Power Core 10000 PD 25W
今回はAnkerのPower Core 10000 PD 25Wというモバイルバッテリーを紹介しよう!


結論を言うとこのバッテリーを使ったことで充電スピードが早くて行動量や作業量が前のバッテリーよりも2倍増えた!


背景は前のバッテリーが寿命を迎えたからだ。
ビックカメラへ行った時に前機種と同じ性能のバッテリーが3000円で売られていた。
1500円の差でどっちにしようか悩んだ末に新しい機能に挑戦しようと勇気を出して高い方を購入したのだ。
1500円上乗せで急速充電機能を買ったようなものである。


前のバッテリーを使っていた時、ポケモンGOのようなアプリゲームをしていた時に充電が遅くて焦ることが何度もあった。
急速充電のおかげで気がついたら時には充電が8割になっていたことが快適さに繋がった!
前のバッテリーよりも細長いので鞄のサイドポケットに入れることができるのもメリットだ。
重量は前のバッテリーより若干重くはなったが、コンパクトになったことで軽く感じることも良い。
このモバイルバッテリーを使ったからこそ前よりも速く快適に副業やゲームなどスマホを使用できるスピードが格段と上げることができた。
教訓は安物のバッテリーにしてしまうと充電もゆっくりだし、寿命を早く迎えてしまう。軽さとアンペアは重要であり、モバイルバッテリーは我慢せずにお金を支払って投資するのがベターである。
外出先でブログ執筆や動画編集などの副業をしている方、ポケモンGOなど外で遊ぶアプリゲームをプレイしている方におすすめだ♪
#モバイルバッテリー#anker#powercore#ガジェット#ゲーム#USB#ビックカメラ#ブログ#ポケモンGO#モバイルバッテリー#副業#動画編集#外出#電池#安物#投資
サンライズワールドYOKOHAMA
今日はサンライズワールドYOKOHAMAに行ってきたのでご紹介しよう!

結論を言うと懐かしく振り返ることができ、初めて見る商品や作品を改めて振り返ることができた!特に勇者シリーズとエルドランシリーズのグッズは当時遊んでいた物もあり、初めて見た商品を見れて感動することができた。

背景は今日から仕事があると思い込んで行ってみたら、会社が閉まっていて明日開始だったことに気づいて、せっかく外に出てきたから横浜へ行こうといううっかりやらかしたのがきっかけである。(笑)


トライダーの玩具とボトムズの缶コーヒーが印象に残った。特にウドのコーヒーは稲城駅のペアテラスで売られる前からあったのかと驚いた。あと「にがい」の印字が書かれていたのがよかった。


勇者シリーズのコーナーはゴルドランのグッズが充実していてとても嬉しかった。DX玩具のゴルドランは一番最初に遊んだロボット玩具で自分を勇者シリーズの道へ歩ませてくれたとても思入れ深いモノだ。
さらにみずでっぽうのゴルドランのイラストが可愛かったし、入浴剤のグレードゴルドランは箱のイラストがギラギラ輝いていてすごかったなぁ。

ファイバードのフレイムソードとマイトガインの動輪剣は持つと本当に勇者になれそうな気がした。
ちなみにフレイムショットの箱に描かれている火鳥兄ちゃんが勇ましくてかっこいい。

一番感動したのはDX玩具のゴウザウラーだ。状態がすごく綺麗で超勇者展に展示されていた勇者のおもちゃに匹敵する素晴らしさだった!気になったことがあって(ショーケースじゃなくて光も風も受けてしまう状態だけど大丈夫かな?)と思ったんだよね。
見に行ったからこそ振り返りや新しい発見や感動を味わうことができた!
教訓はうっかりは予定がないと本当の失敗になることだ。今回今まで行こうとしなかったイベント会場へ行けるというある意味ラッキーなことが起こったから良かった。とはいえこの投稿を読んでいるあなたは自分のようなうっかりは控えてね。


勇者シリーズが好きな方、サンライズ作品が好きな方、DX玩具やプラモデルが好きな方におすすめだ!
#サンライズワールド #横浜 #みなとみらい#ワールドポーターズ #イベント #玩具 #トイ #勇者シリーズ #エルドランシリーズ #サンライズ #思い出 #ゴルドラン #ガオガイガー #ファイバード #マイトガイン #トライダー #ボトムズ
やってはいけないデザイン
今回は平本久美子さんの『やってはいけないデザイン』を紹介しよう!

結論を言うとこの書籍を読んだ事でメリハリを付けることが大切だと学ぶことができた!NGとOKの図解やイラストが豊富に掲載されており、今まで自分が間違ったデザインを作成していたことに気づくことができたのだ。
背景は動画編集チャットにおすすめ書籍として掲載されていたので読んでみようと思ったからだ。なるほどデザインとセットで読むとよりデザインの理解が深まるだろう。

この本を読んだからこそターゲットの興味や関心を惹きつける見せ方やデザインを知り、これからの活動に取り入れていこうと決めることができた。



教訓はあれこれ盛ったり、自分アピールをしてしまうと離れていってしまうよ。シンプルにターゲットを絞って相手にどんな得があるのかを伝えることが必要なのである。



【本書のおすすめ】
📖動画テロップに使える大きく縁取りした文字
📖テーマ別で色を分けている表
📖デザインの基準は「らしさ」と「やすさ」


この本は動画編集やWebデザインなどの副業をしている方におすすめだ。
#やってはいけないデザイン#平本久美子#翔泳社#Webデザイン#動画編集#副業#自己投資#書籍#本#book#ターゲット#シンプル#見やすさ#大切#メリハリ# #らしさ#やすさ
魔神英雄伝ワタル&魔神創造伝ワタル展(後期)
イェーイ!7月23日からワタル展の資料展示が変更されたぜ♪
今回は魔神英雄伝ワタル&魔神創造伝ワタル展後期編を紹介しよう!




結論を言うとワタルシリーズは子どもたちのための子どもたちにふさわしい素晴らしいロボットアニメだということだ!
昨今のサンライズアニメ(今はBNPC)は大人向けが大半を占めている中で新ワタルは子どもたちにたくさん視聴してもらえてイベントで家族連れがたくさん来場したロボットアニメは歴史的快挙と言えるだろう。
このイベントに行った背景は変更された資料展示ではどんな絵が見れるのか知りたかったからだ。
公式Xでは一部写真に写っていたのである程度チェックすることはできたが、実際に絵を見に行くことで写真以上の解像度や絵の実感を確かめることができたのだ。
【後期の資料展示おすすめ3選】
🖼️夏休みワタル&カケルの原画
🖼️ギャグ走りのワタル&ヒミコのセル画
🖼️芦田Collection表紙のワタルの複製原画

ワタル展後期から配布された旧龍神丸のホロモデルダウンロードカードを手に入れた!
新旧の救世主魔神が力を合わせたダブル登龍剣でドワルダーとエンジョーダを倒してやるぜ!!

ワタル展の龍神丸グリーティング参加券をもらったら、会場のみんなと一緒にワタルみたいに「龍神丸ー!」とかっこよく呼ぼうぜ!
ワタル展に龍神丸がかっこよく登場して一緒に記念写真を撮った!
3月の幕張新都心の劇場上映以来の再会でまた龍神丸に会えて嬉しかったぜ。
帰り際にEDのマイガーとショウみたいにグータッチしてくれたぜ♪

ワタル展後期の資料展示は生原画と生セル画が変更されていた。(絵コンテや懐かしのグッズコーナーはそのまま)
中でも新ワタル最終話EDの夏休みワタルとカケルの原画がおすすめだ。
虫取りワタルと双眼鏡カケルの周りに書き込みがたくさん書かれていて、「小物は実物に準じて下さい」とか「キッズ用くらいのやつ」等リアリティや子どもたちに親しみが持てるように描かれていたことはとても素晴らしかったぜ!
消滅しかけのショウの原画があったのは驚いた。
生セル画は旧ワタルのギャグ走りするヒミコとワタルが可愛かった♪(特に表情)

ワタル展の複製原画も変更されていた。(複製原画は懐かしのグッズと同じフロアの撮影可能エリア)
特に芦田COLLECTIONの表紙原画があったのはよかったぜ♪
ちなみにワタルの企画書の上に展示されている原画やセル画も変更されていた。(ワタルOVA1のキャラ集合イラストがおすすめ)
この展示会に行ったからこそ子どもたちに現代でもロボットアニメは通用することが証明できた。
ワタル展の総括としては龍神丸のグリーティングで子どもたちがたくさん撮影会に参加していたし、会場展示も夏休みで子どもたちの親子連れで賑わっていて子ども向けロボットアニメを貫いたワタルは改めて素晴らしいなと感動した!
タカラ→バンダイの道を辿った同じ玩具メーカー同士のロボットアニメである勇者シリーズとは今回のイベントで大きく差が開いた。(新ワタルのプラモデルはSMP勇者シリーズと同じバンダイ製)
このことから製作費云々よりもスタッフや製作会社にやる気と志しさえあれば真剣に子ども向けロボットアニメを作ることが可能だと証明されたのである。
子ども向けロボットアニメがこれからも継続的に登場してくれるように日々発信活動をしていくぜ!

教訓は掲載できるキャラには会場のスペース上限りがあることだ。
それは海火子の紹介パネルがないことだ。
ワタル展になぜか海火子の紹介パネルがないことに気づいた。
海火子のセル画を見た時に(あれ?海火子の紹介パネルってあったっけ?)とふと思ったので展示を見返したら、ワタルや虎王はあるのに海火子のパネルは残念ながらなかったのだ。
ワタル2の紹介パネルには海火子がちょこっと載っていたけど、ワタルや虎王みたいに一枚で大きく紹介してほしかったなぁ。(敵のドン・ゴロやドアクダーでさえ紹介パネルがあるのに)
その分後期展示では海火子のセル画や原画がたくさん展示されているので好きな方にはおすすめだ。

ワタル展の帰りにTHEキャラ CAFE STANDのワタル×ラムネのコラボ記念ドリンクを買った!
ラムネだから炭酸かなと思ったら普通のジュースで猛暑にはおいしい飲み物だった。
ホイップクリームとゼリーを合わせて食べるとおもしろカッコよく猛烈に熱血できるぜ!
ちなみに特典のコースターは邪虎丸だった♪
このイベントはロボットアニメが好きな方、ワタルシリーズが好きな方、田中真弓さんが好きな方、田中睦心さんが好きな方、東京ドームシティに行きたい方におすすめだ♪
魔神英雄伝ワタル&魔神創造伝ワタル展の情報はコチラ→ https://www.sunrise-world.net/event/009.php
#ロボットアニメ
#ワタル展
#ワタルシリーズ
#魔神英雄伝ワタル
#魔神創造伝ワタル
#龍神丸
#東京都
#水道橋
#東京ドームシティ
# Gallery AaMo
#田中真弓
#田中睦心
#サンライズ
#芦田豊雄
#バンダイナムコピクチャーズ
#絵コンテ
#原画
#泰勇気
#プラクション
#タカラ
なるほどデザイン
今回は筒井美希さんの『なるほどデザイン』を紹介しよう!

結論を言うとこの書籍を読んだ事で身近にあるデザインがなぜそのデザインになっているのかという理由や魅力的なデザインを構成するお手本を知る事ができた!
背景は動画編集チャットにおすすめ書籍として掲載されていたので読んでみようと思ったからだ。




この本を読んだからこそ直感的に感性に呼びかけられるようにデザインしていくことが必要だと理解できた。

教訓はあれもこれも詰め込みすぎると他者が混乱して避けられてしまうよ。デザイン=盛ることだと思い込んでいた自分だが、余白があるくらいシンプルに構成するのがスッキリしてよいデザインになると知れたのだ。



【本書のおすすめ】
📖スッキリしておしゃれな「彩りトーストレシピ」
📖「ダイジ度天秤」で優先順位を決める
📖高配当株YouTuberも使用していた「グラフとチャート」

この本は動画編集やWebデザインなどの副業をしている方におすすめだ。
#なるほどデザイン#筒井美希#MdN#Webデザイン#動画編集#副業#自己投資#書籍#本#book#優先順位#シンプル#見やすさ#大切#右脳#左脳#文章#文字
DXトイ玩具のメンテナンス道具
今回はDXトイ玩具のメンテナンス道具を紹介しよう!


今回使用した道具はこちらだ!
・メッキララ
・パーマネントマットバーニッシュ
・シリコンメンテナンススプレー
・アルカリ電解水
・パワープリットスティックのり
・シリコンクロス
・マイクロファイバークロス
・マチなし手袋
・綿棒
・塗料皿
・ブロアーブラシ
・スプレーのり
・紙ヤスリ
・デカール用ピンセット
・アロンアルファゼリー状
・デザインナイフ
・セラミックカンナ
結論を言うと綺麗に掃除ができて玩具が昔と同じ輝きや鮮度を保てるということだ!
購入時よりも明らかに綺麗になっており、中古品美品のレベルまで格上げしたかと思うくらい見た目が変わったのだ。特にトイ玩具の写真の写り方がガラリと変わるほどメンテナンスが大事だということが分かった。
紹介した背景は高額の勇者トイ玩具を買ったのに汚れていたりヒンジやジョイントが固すぎたり緩すぎたりして遊ぶのに危険を伴うからだ。
相場としては中古美品でも当時価格の3倍以上になっているぞ!(未使用や完品だとさらに高騰)
ヴィンテージ玩具は写真や店頭でのチェックだけでは分からない。
実際に変形と合体をして初めて気づくことや危険予知がわかるのだ。
安全に遊べるようにと未来でも鮮度や強度を保てるようにメンテナンスをしようと道具を買い揃えたのである。
【メンテナンスツールのBEST3】
✨1位メッキララ:メッキ部分をまるで新品を購入したと思うくらい輝くようになる
✨2位シリコンメンテナンススプレー:固すぎるヒンジを柔らかくして安全に取り外しができる、逆に緩すぎるジョイントの強度と保持力を復活できる
✨3位スプレーのり:シールの粘着を復活できる、スティックのりよりも接着しやすい

アロンアルファは液状よりもゼリー状が便利だ。
液状だと流れてしまったり乾くのが早すぎるが、ゼリーなら平たく伸ばして補強できるぞ♪


アルカリ電解水で清掃した後にマイクロファイバークロスで拭き取ると綺麗になる。
埃を被った部分や黒ずんだ部分はアルカリ電解水で拭くと綺麗に取れるぞ!
キングエクスカイザーは特に汚れがひどく、外面だけでなくフォームアップする内側も黒く汚れていたので合わせて掃除した。
外側と内側合わせて2倍時間はかかったが、綺麗になったおかげで心地よくエクスカイザーを収納して合体することができた♪

せっかく高いお金を払って購入したのにロボットの腕や足が固すぎて破損してしまうのが怖い・・・そんな時にはシリコンメンテナンススプレーだ!関節やジョイントにスプレーを吹けば、潤滑油になってクリックやスライドが復活するぞ♪一番消費量が多いくらい頼りになるグッズである。


特におすすめのメンテナンスグッズはメッキララだ!
剥げが少なければ少ないほど磨いた時にキラキラと輝くぞ!
メッキララで磨いた後はマイクロファイバークロスよりもシリコンクロスで拭くとメッキの輝きが増してくるぜ♪

パーマネントマットバーニッシュはぷらぷらになった関節やジョイントのシブミを強くすることができる。つまようじで少量関節に塗って乾燥させるとシブミやクリックが元に近い感触に戻るが、付け過ぎると白くなってしまうので注意しよう。

スティックのりとスプレーのりを両方使ってみたが、スプレーのりの方が使いやすいぞ♪
綿棒やつまようじの先端に付けると伸ばせたり、先が尖っているシールをくっつけることができるからだ!
手袋や綿棒は大量に使用するため100均で購入するのがおすすめだ。拭いていると気づいたら黒く汚れている。
質のいい物だとコストが高くつくので消耗品は安く買うことを勧める。
この掃除をしたからこそ勇者トイを未来でも熱く輝く活躍できるようにすることができた。
初めて玩具のメンテナンスをやってみたが、長時間(約2〜3時間)になりやすく体力が消耗するのが大変だったが、自分が大切にすると決めた玩具の清掃はまるでロボットアニメの整備シーンみたいで楽しかった。
掃除し終わった時遊ぶテンションが上がるし、玩具に破損とヤケがなければ自分でメンテナンスすれば回復できると自信がついた。
懸念点はヴィンテージ玩具を手に入れる時に写真だけでは分からないということだ。
細かく明記してくれている親切な販売者ならいいのだが、手に入れた時にガチガチのプラスチックや破損しそうな状態の物をうっかり掴まさせる可能性が高い。
もちろん完品や美品といった状態がいい品物は価格が高くなる。
高いお金を払って手に入れたのに不良品を掴まさせるのはとても悔しいものだが、可能性を信じてメンテナンスをすれば最悪の事態を回避できるということを覚えてほしい。
ほとんどの品物は楽天市場で買ったものだが、パワープリットやアルカリ電解水はメルカリで買ったものであり購入できる場所が限られている物があるので購入する際は慎重に一つ一つ確認をしながら買い揃えていこう。
この道具はトイ玩具が好きな方、ロボットアニメが好きな方、メンテナンス道具が欲しい方、掃除の仕方が知りたい方におすすめだ♪
#メンテナンス
#ロボットアニメ
#玩具
#トイ
#掃除
#メッキララ
#シリコンメンテナンススプレー
#パーマネントマットバーニッシュ
#アルカリ電解水
#スプレーのり
#勇者シリーズ
#タカラ
#ドラゴンカイザー
#ウルトラレイカー
#ゴッドマックス
#サンダーバロン
#ダ・ガーンX
#キングエクスカイザー
#空影
#レオンカイザー
勇者シリーズトイクロニクル
回はホビージャパン3月号の付録である『勇者シリーズトイクロニクル』を紹介しよう!


結論を言うと勇者ロボの歴史を振り返ったことで新しい勇者玩具の進化の凄さを感じることができた!

グレートファイバードの立ち姿が勇ましくてかっこいい!勇者ロボの中で一番かっこよくて合体が素晴らしいのでお気に入りだ。

グレートダ・ガーンGXの上半身が力強くてかっこいい!説明文の「プロポーション」で思わず笑ってしまった。(他の方もあるあるだと思う)


グレートマイトガインはタカラの玩具もかっこよかったが、グッスマの玩具は遥かにかっこよく作られていて進化が素晴らしいと感動した!

グレートゴルドランは立ち姿が神々しくて素晴らしい。ゴルドランは自分のファースト勇者、ファーストロボットアニメなのでとても思い出深いのだ。

小冊子には元タカラの開発スタッフのインタビューが載っていた。特にゴルドランのメッキとミサイルギミックは大野光仁さんのアイデアだという所が印象に残った。さらにグレートゴルドランのグレートアーチェリーは國弘高史さんのアイデアで幸日佐志さんを驚かせたというエピソードも印象に残った。
ホビージャパン本誌にはコトブキヤ、バンダイ、グッスマの制作スタッフのインタビューが載っているのでこちらも読むことをお勧めする。

さらにコトブキヤとバンダイの8大勇者プラモデル集合は圧巻だ!まさにリアルブレイブサーガである。
【本書のおすすめ】
📕タカラのグレートファイバード
📕グッスマのグレートマイトガイン
📕ゴルドランのミサイルギミックは大野さんのアイデア

この商品にご興味を持った方はこちら→
https://books.rakuten.co.jp/rk/db96f43063453b38b376dbd72331e8d9/
この本は勇者シリーズが好きな方、トイ玩具が好きな方、ロボットアニメが好きな方におすすめだ。
#ホビージャパン#hobbyjapan#玩具#トイ#勇者シリーズ#エクスカイザー#ファイバード#ダ・ガーン #マイトガイン#ジェイデッカー#ゴルドラン#ダグオン#ガオガイガー#タカラ#コトブキヤ#バンダイ#グッスマ#過去#歴史#進化#インタビュー#開発#プラモデル#フィギュア#感動#30周年#アイデア#ポスター
『勇者宇宙ソーグレーダー』第0巻
今回は『勇者王ガオガイガー25周年記念展』の入場特典として貰える『勇者宇宙ソーグレーダー』第0巻を紹介しよう!

結論を言うと歴代の勇者シリーズの魂を残しつつ新たなチャレンジが多く施されていることが知れるということだ!
読んだ背景は長年待ち続けた勇者シリーズの復活と聞いて嬉しさが込み上げた反面、(大丈夫なのだろうか?)という慎重さが出てきたのだ。とはいえ一度内容を読むということが必要だということで手に取ったという訳だ。
ストーリーを簡単に話すと異次元からやってきたガイスターによく似た敵に襲われる主人公とヒロインを主人公父の車が変形したソーグというロボットが助けるという話だ。
全体像としてはザ・勇者シリーズともいえる王道のストーリーである。
歴代勇者シリーズキャラに例えると
主人公の平くん→バーンガーンの瞬兵
ヒロインのラールアちゃん→ダ・ガーンの螢
主役ロボのソーグ→ガオガイガーの凱兄ちゃん?
あと家庭が料理屋(正確にはキッチンカー経営)という設定はダ・ガーンのひかるの両親もレストランを経営していたことを思い出した。
細かい点を一部話すと
・主人公の家族構成がシンカリオンの速杉ハヤトと同じ(父、母、兄、妹の4人家族)
・今月のホビージャパン最新号によるとソーグの色は抹茶っぽい緑色(緑色の主役勇者はシリーズ初)
・ソーグのデザインがガンダムSEEDのフリーダムガンダムに似ている部分が多い(特に腰のスカート部分)劇場版公開だからだろうか?
個人的に感じたことの一部である。十人十色感じる部分があるはずなので漫画を読んで楽しんで頂きたい。
【作品のおすすめ3選】
🖼️ソーグレーダーの剣の出し方がグレートピンチクラッシャーのラストチャンスソードみたいでかっこいい!
🖼️熱血系のソーグが登場の仕方と喋り方がかっこいい!
🖼️ソーグの腰がフリーダムガンダムみたいでかっこいい!

この漫画を読んだからこそ優しさも勇者の証だということを知れた。
敵の襲撃に巻き込まれた時に平くんがラールアちゃんを助けたのはお父さんが作ったおにぎりをおいしいと言ってくれる人を放っておけないという理由だからだ。優しい心を持っているからこそ勇者に選ばれるという展開は勇者シリーズといえるだろう。
ただこの一連の流れはサンライズしてるなぁと感じた。(要するに戦争っぽいというかサンライズ作品でよくある場面)
教訓はこれまでの勇者シリーズやロボットアニメの王道をあえて外しているところがあるということだ。
例えばロボット側が熱血系である、勇者と少年の出会いが省かれての対面、アニメからではなくWEBコミックからのスタートなどである。
歴代勇者シリーズを見ている身としては異質な部分に対して違和感があったのだが、新たなチャレンジなのだなと視点を変えて見てみると面白くなるのではないか?というワクワク感が出てきたのだ。
物語は中途半端な所で終わってしまったので今月末公開で後編が見られるのか楽しみである♪


補足だが終盤の画像はガオガイガー展に展示されていたソーグレーダーのパネルである。
ガオガイガー展には大きなパネルで読める第一話の他に主要キャラの設定画を見ることができるぞ!
ガオガイガー展は本日最終日なのでまだ見に行っていない方はぜひイベントへ行ってみてね♪
この漫画は勇者シリーズが好きな方、ロボットアニメが好きな方、サンライズ作品が好きな方、変形合体玩具が好きな方、シンカリオンが好きな方におすすめだ。
ソーグレーダーのコミック初連載は7月31日(月)公開予定だ!
連載サイトはこちら→ https://firecross.jp/hjcomics/series/514
勇者王ガオガイガー25周年記念展の情報はコチラ→ http://www.gaogaigar.net/sp/25th/
#勇者宇宙#ソーグレーダー#ガオガイガー展#勇者シリーズ#サンライズ#あおのゆか#米たにヨシトモ#25周年#渡辺俊幸#玉置成実#綱島志朗#柴田亜紀子#超勇者展#王道#ホビージャパン#コミックファイア#冨岡淳広#矢立肇#宮内利尚#大河原邦男#牟田口裕基#BNPC#小太刀右京#渋谷#西武渋谷#モヴィータ館#シンカリオン
『勇者王ガオガイガー25周年記念展』公式パンフレット
今回は『勇者王ガオガイガー25周年記念展』公式パンフレットを紹介しよう!

結論を言うとガオガイガーの制作の想いやスタッフの裏話が知れる充実できる書籍だということだ!
さらに制作の裏話や没になったアイデアも語られていて面白い内容だった。

背景は30ページで2200円は高いなぁと感じていたが、記載されていた米たにヨシトモ監督と谷口悟朗さんの対談が読みたいと思って購入したのだ。

書籍の内容は会場案内図→ガオガイガーの作品紹介→玩具紹介→米たにヨシトモ監督のインタビュー→檜山修之さんのインタビュー→米たに監督、谷口悟朗さん、堀口滋さんの座談会→ソーグレーダーの情報→オフィシャルグッズ紹介となっている。
特に御三方が語る対談はガオガイガー好きな方は是非読んで頂きたい。



【本のおすすめ3選】
📕キングジェイダーのDNバンクやステルスガオーのスライド機構のこだわりが凄い!
📕檜山修之さんと梁田清之さんの思い出話が熱くて面白い!
📕本誌初公開のソーグの変形機構は見ていて面白い!
この書籍を読んだからこそガオガイガーがどれだけ熱い想いで制作されていたのか理解できた。2200円で買って読む価値は大いにあると言いたい。

教訓は取り除く事も新たなチャレンジだということだ。
ソーグレーダーの話の中で「あえて外す」というワードが出てきた。
ソーグレーダーを初めて見た時に(今までの勇者ロボとは何か違う)と個人的に感じていた。
つまりソーグレーダーはこれまでの勇者ロボとは大きく異なったメカになる可能性が高いということだ。
王道から外れるとも言える雰囲気とも読み取れるが、これから制作されるので楽しみに待とう。熱くて面白い作品になることを祈る。


この本はガオガイガーが好きな方、勇者シリーズが好きな方、ロボットアニメが好きな方、サンライズ作品が好きな方、変形合体玩具が好きな方、米たにヨシトモ監督の作品が好きな方、イベントに行きたい方におすすめだ。

ちなみに投稿した本日は会場内で米たにヨシトモ監督のサイン会が開催された。パンフレットに映っている服装で来場した。(勇者シリーズ30周年Tシャツ)
自分はサイン会には不参加だったが、会場の外側から米たに監督の顔が見れたので満足である。
そして本日から一部展示物が入れ替えになったので新しい展示物が見たい方やこれからイベントに行きたい方はぜひ見に行ってね♪
勇者王ガオガイガー25周年記念展の情報はコチラ→ http://www.gaogaigar.net/sp/25th/
#勇者王ガオガイガー#ガオガイガー展#勇者シリーズ#サンライズ#木村貴弘#米たにヨシトモ#25周年#パンフレット#書籍#本#book#超勇者展#谷口悟朗#タカラ#堀内滋#檜山修之#梁田清之#大河原邦男#ソーグレーダー#勇者宇宙#ホビージャパン#サイン会
勇者王ガオガイガー25周年記念展(後半)
よっしゃあ!7月22日(土)から西武渋谷モヴィータ店にて開催されている『勇者王ガオガイガー25周年記念展』の展示物が変わったぜ!
今回は前半と後半で入れ替わった展示物を一部紹介しよう♪

特に米たに監督直筆のゴルディオンハンマーの張り紙は字のタッチが面白いので必見である。
【変更点】
・ギャレオンの口ゲート前のムービー
タカラ玩具のCM→ガオガイガーDVDBOXとハーフボックスのCM
・絵コンテ横のムービー
ゲーム『勇者王ガオガイガー BLOCKADED NUMBERS』のアニメ動画の第14.5話「海のヴァルナー」→第43.2話「金の牙、銀の爪」 (絵コンテも同上).ect



【後半の展示会おすすめ3選】
🖼️黄金のガオファイガーが神々しくてかっこいい!
🖼️ミニプラのキングジェイダーが勇ましくてかっこいい!
🖼️金色風に塗装されたゴルディオンハンマーガオガイガーのミニプラがかっこいい!
【後半の貴重展示品おすすめ3選】
🌟新ファイナルフュージョンの生絵コンテが迫力があって凄い!
🌟ビデオのジャケットが勢揃いしていて圧巻だ!
🌟最終選考のキャラデザインがダイテイオーみたいに面白くてかっこいい!



ビジネス観点から見て子どもたちに教えられることは撮影NGの貴重品や大掛かりなフォトスポットの元を取るために広さの割に高額な入場料を提示しているということだ。
間取りや展示物の量を考慮すると池袋サンライズワールドの有料スペースの入場料(900円)で充分なのだが、スタッフが所持している物(絵コンテや色紙など)や特注で作ったガオガイガーのツール(ゴルディオンハンマーやディバイディングドライバーなど)の貸し出し料や制作料を支払うために割高な料金が設定されているのだと読み取れる。
来客のターゲット心理を掴むのがとても上手いなと感心したい。



展示物は紹介した物以外にもまだまだあるので開催終了日の7月30日(日)までにイベントへ行きたいと思っている方はぜひ行ってくれ♪✨
この展示会はガオガイガーが好きな方、勇者シリーズが好きな方、ロボットアニメが好きな方、サンライズ作品が好きな方、変形合体玩具が好きな方におすすめだ。
勇者王ガオガイガー25周年記念展の情報はコチラ→ http://www.gaogaigar.net/sp/25th/
#勇者王ガオガイガー#ガオガイガー展#勇者シリーズ#サンライズ#木村貴弘#米たにヨシトモ#25周年#玩具#超勇者展#タカラ#勇者王ガオガイガーFINAL#ミニプラ#バンダイ#覇界王#デザイン#モバイルバッテリー#キングジェイダー#D・スタイル #超合金#絵コンテ#大河原邦男#檜山修之#BNPC#貴重#渋谷#西武渋谷#モヴィータ館