勇々じてき

2025年10月23日 | riyu

タカラ版スターセイバー

今回はC-324スターセイバーを紹介しよう!

結論を言うと勇者シリーズの祖先と言えるかっこいいロボットだということだ!
スターセイバーはトランスフォーマーVに登場するサイバトロン総司令官であり、ヒロイックなデザインや正義感が強い性格が人気の変形ロボだ。
トランスフォーマーTは翌年度から始まる勇者エクスカイザーに継承されており、勇者シリーズとして確立していった重要な作品である。
つまりスターセイバーは勇者ロボの祖先だとも言えるのだ。

このトイを紹介しようと思った背景はどんな変形合体をするのか知りたかったからだ。
スターセイバーの元デザインは斎藤まさかつさんが担当していて最終リファインを大河原邦男さんがデザインを描いている。
スターセイバーの設定画は2015年開催の大河原邦男展の図録に収録されており、いなぎ発信基地ペアテラスで図録を読むことができるぞ♪
ちなみにスーパービルドタイガーも最初は斉藤さんがデザインして最終リファインを大河原さんが担当している。
初期設定画のスーパービルドタイガーは超勇者展に展示されていたぞ。
大河原さんが勇者シリーズの前にデザインしたロボットがどんな仕様やギミックがあるのか知りたくて紹介することにした。

【スターセイバーのおすすめ3選】
🤖ファイヤージェットを思い出させるかっこいい大型ジェット機形態
🤖ブレインセットすると顔が出てくるギミックがすごいセイバー
🤖レオンカイザーみたいに胸に合体してバトルアップするのがかっこいいスターセイバー

スターセイバーのデザインは大河原邦男さんがリファインしただけあって見た目や色合いが勇者シリーズみたいでかっこいい!
特にセイバーとVスターが合体した大型ジェット機形態がファイヤージェットみたいでかっこよくて好きだ。

メンテナンスをして白い部分が新品級に白くなってかっこよさが増した♪
剣や胸のメッキも丁寧に磨いてより輝くようになった。
メンテナンスしている中でデザインと変形合体のギミックがトランスフォーマーの中で一番おすすめのキャラクターになったぜ!

スターセイバーの思い出といえばヒロイックな変形合体バンクと正義感ある描写だ。
下アングルから撮ってセイバーとVスターが分離しているシーンが思い出深い。
合体の仕方もコアロボが足を畳んでサポートメカの胸に合体するゴルドランやレオンカイザーと類似していてかっこよさと面白さが合わさっているのがGOODだ!
とくに次回予告のラストでスターセイバーが「LET’S SAY GO!」と言っていたのが印象的だ。

このトイを買ったからこそ勇者シリーズの元祖の所以を知ることができた。
デザイン性、変形合体ギミックが確立されており、後に勇者シリーズのファイバードやレオンカイザーに受け継がれているのは素晴らしい。
まさにスターセイバーは勇者シリーズの先祖と呼ぶのに相応しいロボットだ。

注意点は顔のスプリングギミックと胸のV字メッキだ。
まずバトルアップするとスターセイバーの顔が出てくる面白いギミックとなっているが、そのスプリングが強すぎるのか後頭部に繋がっている配線みたいな部分が弱すぎるのか顔が上に持ち上がったままになってしまうのだ。
トランスフォーマー35周年展に展示されていたスターセイバーは顔が少し上に持ち上がったままになっている。(その代わり箱と本体は超美品だった)
次に胸のV字になっているメッキが傷が付いていたり剥げていたりする場合があるのでこれから購入する方はチェックしてほしい。
この2点を押さえておくとかっこよく遊ぶことができるだろう。

最後にマスターピース版との比較の感想をお伝えしよう。
11年前にマスターピース版のスターセイバーを買って遊んだことがある。
その時遊んだ感想は変形工程が多すぎてかっこよさや面白さが薄く感じたのだ。
プロポーションや塗装の完成度は高いのはいい部分だが、直感的な面白さやシンプルさを抑えた大人向けのトイ玩具である。
一方当時版の実物を見た瞬間から(これはかっこいいぞ)と直感で感じた。
そして実際に変形合体で遊んでみた結果、勇者シリーズと似たような感触やかっこよさがあると知れたのだ!
マスターピース版よりもプロポーションや可動領域が限られているが子どもたちの視点から見ると想像力や面白さ、楽しさを養える点はとても合理的だと言える。子どもたちにとって知育にもなれる有意義なトイ玩具なのだ。
要するに変形工程を増やせば増やすほどシンプル性やかっこよさ、変形合体の面白さが削ぎ落ちていくということを知ってほしい。
マスターピース版か当時版のどっちがいいと聞かれたら、タカラの当時品を強くおすすめしたい。

この玩具はロボットアニメが好きな方、スターセイバーが好きな方、トランスフォーマーシリーズが好きな方、田中秀幸さんが好きな方、タカラの玩具が好きな方におすすめだ♪

#ロボットアニメ
#トランスフォーマーシリーズ
#スターセイバー
#田中秀幸
#G1
#東映アニメーション
#日本テレビ
#タカラ
#ジェット機
#斎藤まさかつ
#大河原邦男
#玩具
#トイ


共有: Facebook Twitter Linkedin
2025年10月20日 | riyu

タカラ版スーパーファイヤーダグオントライアングルクリスマスビームモード

今回はDX超火炎合体スーパーファイヤーダグオントライアングルクリスマスビームモードを紹介しよう!

結論を言うと大ボリュームの勇ましさとシンプルな変形合体を兼ね備えたかっこいいロボットだということだ!
勇者シリーズの主役ロボで一番大きいサイズで約36センチ、グレート合体すると38センチにもなるぞ。
大きい分変形と合体がシンプルになっていると思いきや足の変形が他のロボットでは類を見ない変形ギミックが面白い♪
この大きさに加えてなりきり武器で遊べる剣のライアンと大砲のガンキッドを武装させてトライアングルクリスマスビームモードになるとグレートマイトガインパーフェクトモードよりも全体の大きさが勝るのだ。
さらにスーパーファイヤーダグオンのセット箱も2箱分入るだけあって横長の巨大な箱となっているのもすごい。

このトイを買った背景はトライアングルクリスマスビームモードがどれぐらいの大きさになるのか知りたかったからだ。
スーパーファイヤーダグオンはキングジェイダーに近いくらいの大きさになる。
当時遊んでいた時もグレートゴルドランより大きいと感じていたが、このサイズでライアンとガンキッドを武装させた時の大きさはどうなるのか知りたいと思い紹介したのである。
余談だが来年30周年を迎えるダグオンはゴルドランの次によく遊んだ勇者シリーズのロボットで思い出深いのだ。

【タカラ版スーパーファイヤーダグオントライアングルクリスマスビームモードのおすすめ5選】
🤖グレート合体級の大きさでコツがいる変形合体が面白いファイヤーダグオン
🤖ショベルアームが豪快でかっこいいパワーダグオン
🤖勇者ロボで一番大きくて勇ましいスーパーファイヤーダグオン
🤖金ピカの上半身が豪華なライアン
🤖3段変形ができてプレイバリューが高いガンキッド

スーパーファイヤーダグオンは勇者ロボで一番の大きさでかつ手足が力強くてかっこいい!
頭の角と胸の鳥マークがインパクト大だ!
グレートファイバードも試作品では立体造形だったが、製品化ではシールにオミットされた。
右手のショベルアームはワンクリック下げると腕を固定できるぜ。
セット箱の写真を参考にすると分かりやすいぞ。


ファイヤーダグオンのファイヤーブレードを決めた時の「フィニーッシュ!」がかっこよかったなぁ。
ジェットの先端が割れて肩になるギミックは面白かったぜ。

ジャンボジェット機がモチーフの勇者ロボはシャトルセイバーに続いて2体目である。スペースシャトル勇者よりも貴重な勇者ロボといえるだろう。(セイバーズはレアモチーフの宝庫)

パワーダグオンはファイヤーショベルのキャビンが腕に変形するギミックが面白くてかっこいい!
特にダグファイヤーがスコップの上に乗って合体する姿が印象的だった。

さらにDX宇宙剣士ライアンとDX無限砲ガンキッドを武装させてスーパーファイヤーダグオントライアングルクリスマスビームモードが完成だ!
勇者ロボ一のボリュームを誇る玩具は勇ましく、アニメでマドーを倒したスーパーファイヤーダグオンがかっこよかった。


ライアンは上半身が金ピカになっていてゴルドラン級に神々しさと豪華さがある。
特に剣形態はなりきり遊びやイベントの持ち込みグッズに使用するのはいいことだ♪


ガンキッドも砲台が銀色の大砲形態でなりきり遊びが可能で3形態(無限砲、キッドファイター、キッドタンク)に変形するので武装系ロボットとしてはプレイバリューが高い。


さらにライアンは音声ギミックでライオンの咆哮が鳴り、ガンキッドは耳栓みたいなスポンジ弾を撃つことができるぞ!

スーパーファイヤーダグオンの思い出といえば登場回数が勇者一少ないことだ。
登場話は41話、45話、48話のたったの3回である。
ダグオンは人間のエンが融合合体しているという設定でダイレクトにエンの体力に影響してしまうのだ。
アニメで登場が少ないグレートロボットは逆に珍しいが存在感や勇ましさを見せてくれてよかった。

超勇者展に展示されていたファイヤーダグオンの塗装試作品はDX玩具のパッケージ写真のファイヤーダグオンだ!肩の凹凸と背中パーツが完成品と異なっているぞ♪
完成品の方がコツは必要だが翼を曲げやすいのは試作品があってこそだと思う。
特にスーパーファイヤーダグオンからパワーダグオンに戻す時に両腕がすごく硬くて抜くのが大変だったのはいい思い出である。
あと当時自分が持っていた物は日焼けして黄ばんでおり、左拳(ファイヤーレスキュー)がふらふらしていて不安定だったという思い出がある。

メッキに指紋が付いていたり、シールのめくれやジョイント部が弱いところがあったのでメンテナンスするのが大変だった。
自分で貼るシールが元々ないことや大型玩具による表面積が他の玩具よりも大きかったため清掃すること自体は楽だった。
一方足の穴(ファイヤーラダーとファイヤーレスキューを収納する場所)が指や綿棒が入らなくて掃除するのが困難だった。

このトイ玩具を紹介したからこそ従来の変形合体ギミックを取り入れつつボリュームの大型化に成功した画期的なロボットだと知ることができた。
ゴルドランの次に慣れ親しんだ勇者シリーズなので思い入れは深い。
大ボリュームの大型ロボット玩具が令和の時代に登場するのことを祈っている。

このトイ玩具はロボットアニメが好きな方、ダグオンが好きな方、スーパーファイヤーダグオンが好きな方、勇者シリーズが好きな方、ダグファイヤーが好きな方、遠近孝一さんが好きな方、タカラの玩具が好きな方におすすめだ♪

#ロボットアニメ
#勇者シリーズ
#タカラ
#ダグオン
#大道寺炎
#ファイヤーエン
#ダグファイヤー
#ファイヤーダグオン
#パワーダグオン
#スーパーファイヤーダグオン
#ライアン
#ガンキッド
#遠近孝一
#広瀬匠
#長沢美樹
#サンライズ
#名古屋テレビ
#玩具
#トイ



共有: Facebook Twitter Linkedin
2025年10月14日 | riyu

タカラ版グレートファイバード

今回はDX最強合体グレートファイバードを紹介しよう!

結論を言うとデザイン、プロポーション、変形合体ギミックの全てにおいて傑作の素晴らしくかっこいいロボットだということだ!
2号ロボの上半身を主役ロボに被せるように合体させ、腕が肩キャノンになるギミックが素晴らしい。
足の強化合体はグレートエクスカイザーから造形が改良されていてデザイン性がヒロイックになった。
さらにグレートエクスカイザーは穴に足先にはめ込む方式に対してグレートファイバードは凹凸式ジョイントに変更になったことで取り外しが安心してできるようになったのはいい点だ。

このトイを買った背景はかっこいい合体ギミックをどうやって可動するのか知りたかったからだ。
特にグランバードの腕が肩キャノンにどうやって変形するのか実際に遊んでみたいと思った。
ファイバードに関してはちょっと複雑に見えるジェット機後部のブースター付近がどうやって変形しているのか劇中では見えない部分なので調べてみることにしたのである。

【タカラ版グレートファイバードのおすすめ3選】
🤖変形ギミックがジェット機ロボの中でもレベルが高いファイバード
🤖シンプルな変形ながら重厚感を感じるデザインのグランバード
🤖上半身の合体が最強ミラクルかっこいいグレートファイバード

ファイバードのシールはスターセイバーみたいに足のシールが英語表記になっていて懐かしい。
スターセイバーのリファインデザインは大河原邦男さんが作画している影響なのか3色の色合い(白、青、赤)やロボの足がジェット機のブースターになっているギミックが類似している。
ジェット機もヒロイックにかっこよく描くとはさすが大河原さんだなと感動した。

グランバードはスペースシャトルがモデルになった最初の勇者ロボだ。
だがスペースシャトルの勇者ロボはグランバード以降シャトルセイバーとサンダーダグオンの合わせて3体のみである。
正確にはサンダーダグオンはギャラクシーシャトルの一部金型流用のリデコであり大河原さんが設計したスペースシャトルロボは2体だけというとても貴重なロボットなのだ。
ソーグレーダーにもスペースシャトルに変形する勇者ロボが出てくると面白そうだ。
余談だがグランバードは1991年当時のテレビマガジンの読者コンクールで決まった機体である。
トレーラーと潜水艦とスペースシャトルの中から特に票が多い乗り物が採用されるという企画でスペースシャトルに決定したのだ。
子どもたちの声や要望を直接聞いてデザイン設計をする製作は面白いなと感じた。

最初にDXグレートファイバードを手に入れた時、本体に茶色い汚れやシールのめくれと剥げ、稼働部や合体ヒンジが緩かったりはまらないという数多くの不具合が発覚した。
できる努力を尽くして綺麗な状態で安全に遊べるようにメンテナンスして修復作業した。
特に腕を取り付けるジョイント部分は特にメンテナンスを行った。(超勇者復古列伝版では改善されているそうだ)
あとフレイムブレスターのメットオンギミックの爪が擦り減ったり劣化している個体には注意しよう。
ちょっとの振動や触れたりぶつけただけでロックが外れてしまうぞ。
これから購入する時は状態をよく確認してから購入するようにしてほしい。

グレートファイバードの胸の鳥マークはシールになっているが、超勇者展に展示されていたグランバードの試作品はマークをスーパーファイヤーダグオンの胸みたいに立体造形していてメッキで塗装していたぞ!
立体感と迫力があって最強ミラクルかっこよかったなぁ。

グレートファイバードの思い出といえば素晴らしくかっこいいアニメの合体バンクだ!
超勇者展2にグレートファイバード合体バンクの絵コンテが展示されていてファイバードの変形がシンプルに描かれていて面白い♪
特に上半身の合体は見ているだけで熱くなれてかっこよかったなぁ。
印象に残った言葉がリアクションを重くするという指示だ。
頭部が出てきて回転しながらポーズを決めるグレートファイバードは重厚感があってかっこよかったなぁ。
ちなみに絵コンテは日高正光さん、原画は大張正巳さんである。 

このトイ玩具を紹介したからこそ変形合体ギミックのシンプルさとかっこよさの真髄を知ることができた。
簡単すぎず複雑すぎない絶妙なバランスで変形合体するグレートファイバードはまさに最強にかっこよく遊んでいて面白い傑作ロボットだと言いたい!
個人的に一番はグレートゴルドランだが、グレートファイバードも負けないくらいかっこよく面白い傑作ロボだと賞賛したい。

このトイ玩具はロボットアニメが好きな方、ファイバードが好きな方、グレートファイバードが好きな方、勇者シリーズが好きな方、火鳥勇太郎が好きな方、松本保典さんが好きな方、タカラの玩具が好きな方におすすめだ♪

#ロボットアニメ
#勇者シリーズ
#タカラ
#ファイバード
#グランバード
#グレートファイバード
#ジェット機
#スペースシャトル
#松本保典
#サンライズ
#名古屋テレビ
#玩具
#トイ



共有: Facebook Twitter Linkedin
2025年10月10日 | riyu

タカラ版グレートダ・ガーンGX

今回はDX伝説合体グレートダ・ガーンGXを紹介しよう!

結論を言うと変形合体ギミックと電動アクションを兼ね備えたかっこいいロボットだということだ!
上半身、腰、下半身の3部構成で合体する主役のダ・ガーンXと電童ギミックを搭載した変形する2号ロボのガ・オーンという組み合わせだ。
歴代勇者ロボの中でもデザインのプロポーションと電動アクションを両立させた素晴らしいロボットだといえよう。

このトイを買った背景はどうやって電動で動くのか知りたかったからだ。
ガ・オーンは電動歩行と砲撃アクションが可能だ。
動物の電動歩行といえばトミーのゾイド、ロボの電童攻撃はオーレンジャーのレッドパンチャーを思い出した。
グレート勇者ロボの中で唯一攻撃アクションができるグレートダ・ガーンGXを調査するために紹介することにした。

【タカラ版グレートダ・ガーンGXのおすすめ3選】
🤖ガンダムみたいな合体構成をしているダ・ガーンX
🤖電動ギミックが勇ましいガ・オーン
🤖上半身の合体が斬新なグレートダ・ガーンGX

足の下駄合体とガ・オーンの胴体を豪快に被せる合体が力強くてかっこいい!
ダ・ガーンXは勇者シリーズの中でもプラの劣化による変色や破損がしやすいと多数報告が上がっていたので慎重かつ丁寧にメンテナンスをして安全に可動できるようにした。
ダ・ガーンジェット形態で星史隊長が世界へ飛び回っていたことを思い出した。
上半身、腹、足腰が地球合体する方式は初代ガンダムみたいだ。
ガ・オーンの顔はレオンカイザーと同様金メッキで作られているぞ!
キングエクスカイザーやガオガイガーみたいにタテガミや顔に一部だけメッキ加工されているものもあるがライオンを金ピカにするのはよりカッコよく見えて良い!


さらにガ・オーンの電動ギミックはパワフルに足や武器が動いて面白い♪

電童ギミックを搭載した勇者ロボはガ・オーンが一番最初だ。
以降マイトガインとジェイデッカーで本格的に主役勇者ロボで電動ギミックを搭載するようになった。
電動ギミックを搭載した勇者ロボはガ・オーン、マイトガイン、ホーンボンバー、ジェイデッカー、ガンマックス、ライアン、ボルフォッグの7体、バリバリーンを含めると7.5体になる。
どの勇者ロボもサウンド機器を搭載した分稼働や変形ギミックが非搭載の勇者ロボよりも制限されてしまった。
バリバリーンみたいに非変形の乗り物にサウンドギミックを搭載したことでマイクサウンダース13世は勇者ロボでトップクラスの可動領域を実現することができただろう。
電動ギミックと変形合体ギミックのバランスや関係性を追求すると面白い発見や発想が生み出せると思う。

グレートダ・ガーンGXの思い出といえば合体バンクで「合体!」と言いながら上に掲げる拳が力強くてかっこよかったなぁ。
最初にバズーカ銃が必殺技になったのは斬新だった。
個人的には剣技でかっこよく敵を倒す方が見た目が派手で分かりやすいが、銃を構えるポーズや引き金を引く時のアクションをかっこよく描く姿をかっこよく感じることができた。

このトイ玩具を紹介したからこそ電動ギミックを積み込む中で変形合体ギミックとのバランスを調整することの大切さを学ぶことができた。
変形合体ギミックを重視した主役ロボと電動ギミックに特化したサブロボを組み合わせて合体させたスーパーロボはいろんな遊びを楽しめるお得なロボットだ!
劇中でかっこよく活躍してくれたらより楽しく遊べるのは間違いないだろう。

懸念点は他の勇者トイよりもプラが劣化しやすい点だ。
ダ・ガーンXの箱はブリスター式になっていて現在は日焼けによる変色がとても多く流通している。
白い美品の品物はプレミア級の価値があるだろう。
密封箱に発泡スチロールで入っている玩具の方が保存性や安全性はブリスターとプラケースよりも勝るということが歴代玩具を取り扱ってきた中で判明した。
特にダ・ガーンの膝部分(パトカーのフロント)の破損に注意しよう。
潤滑させていないとクリックが強すぎてプラが割れてしまうのだ。
ヒビが入っているだけでもリセールの価値が激減するのでメンテナンスシリコンスプレーを吹きかけてクリックの滑りをよくしてから遊ぶことを推奨する。
ガ・オーンの購入する点で注意する点は電童ギミックがちゃんと動作するかどうかだ。
電池を入れる部分とモーター部分の故障どちらかを疑うようにしよう。
また動作はしてもモーターのパワーが劣化で弱くなっている個体があるのでよく確かめてほしい。
とはいえモーターのパワーに関しては実物を耳で確かめる以外は完全に運要素が強い。
ヴィンテージ玩具を集める時にはお金が割高になったとしても新品や未開封や美品を購入する方が時間的にも精神的にも得になる可能性が高い。
これから購入したい方は状態をしっかり確認するように心がけよう。

このトイ玩具はロボットアニメが好きな方、ダ・ガーンが好きな方、速水奨さんが好きな方、勇者シリーズが好きな方、タカラの玩具が好きな方におすすめだ♪

#ロボットアニメ
#勇者シリーズ
#タカラ
#ダ・ガーン
#ガ・オーン
#グレートダ・ガーンGX
#速水奨
#パトカー
#新幹線
#ジェット機
#ライオン
#鳥
#サンライズ
#名古屋テレビ
#玩具
#トイ




共有: Facebook Twitter Linkedin
2025年10月6日 | riyu

シンカリオン博 ~てっぱくとシンカリオンの歩み~

今回は大宮の鉄道博物館で開催中の「シンカリオン博 ~てっぱくとシンカリオンの歩み~」を紹介しよう!

結論を言うとシンカリオンの歴史を振り返られる楽しいイベントだということだ♪
さらに歴代玩具や立像も展示されていて子どもたちが楽しめる内容となっている。
子どもたちの目線に立って催しを企画する心得はとてもよいものだといいたい。

このイベントに行った背景はシンカリオン 360°ザ・ムービーを見たかったからだ。
自分はムービーが終了する一週間前(9/23)に見に行った。
約19万人が体験したという広告と見てすごい人気なのかと思った。
完全終了ということで見なかったら後悔するかもしれないという点とシンカリオン博というイベントも同時開催中ということが重なって鉄道博物館に行ったわけである。

【シンカリオン博のおすすめ3選】
🤖歴代のシンカリオンE5はやぶさ玩具集結
📖シンカリオンZ14話の絵コンテと台本
🚅シンカリオンE5はやぶさの立像

鉄道博物館の入場口に着いた時にはたくさんの親子連れで並んでいた。

まず朝一で本館2階にあったシンカリオン 360°ザ・ムービーを見た!
第一弾はVSブラックシンカリオンバーサーカーモード、第二弾はVSソウギョク&トラメという内容だった。
3Dで作られたシンカリオンを3Dメガネで見るのは迫力やリアリティがあって相性抜群だった!
シンカリオンが目の前に実在したりビームやミサイルが目の前を飛んでいるように見えるのがすごかったぜ!
横長の画面に5体同時変形したり、画面端から端に攻撃や移動する姿は圧巻でした!
ちなみに登場した5体のシンカリオンはE5はやぶさ、E6こまち、E7かがやき、E3つばさ、ドクターイエローである。
運転席視点を初めて見て「ハヤトはこうやって戦ってたんだな」と感じた。
EDのクレジットを手で掴もうとしていた子どもたちが微笑ましかったなぁ。

券売機の上にシャショットが描かれていたぞ♪

次に南館1階にあるシンカリオン博に行ってきた!
歴代のシンカリオンアニメの紹介や設定資料の他に歴代E5はやぶさの玩具や立像が展示されていた♪
特にすごかったのはシンカリオンZ14話のゲンブとシンのバトル会話が読めるアフレコ台本と鉄道博物館の登場シーンの絵コンテを展示していてTVアニメを丸々23分流すのはすごかった!(OPとEDもちゃんと流していた)
あと池添監督と駒屋監督のメッセージとキャラデザのあおのさん、朝香さん、森田さんの描き下ろしイラストも大きなパネルで見られるのでぜひ鉄道博物館へ見に行ってくれ!

特に注目したい展示はシンカリオンのプロモーションビデオだ。
実写版トランスフォーマーみたいな変形とフレームデザインをしていて線路の上をアイススケートのように滑りながら走っていた。
コードギアスのナイトメアを思い出すなぁ。
ものすごい高速で駆け抜けるプロト版シンカリオンはアニメとは違ってリアリティがあってかっこよかったぜ♪

さらに新幹線超進化研究所 大宮支部と超進化鉄道開発機構(ERDA)大宮指令室を鉄道博物館内を探して見つけた!(各2ヶ所の計4ヶ所)
展示の隅っこや通路の物陰に隠れていて人気がない場所にあって見つけるのが大変だった。
「まさかこんな所に!?」という思うような場所に隠されているぞ。
ヒントとして超進化研究所とERDAの入り口は館内混合ではなく組織ごとに別々の建物に貼られているぞ。
つまり一つの建物の中に超進化研究所とERDAの両方が混在しているというわけではないということだ。
ちなみに公式サイトにはなかったが、超進化研究所の職員入り口も意外な場所にあった。

こちらに基地入口の場所を明記しておくので実際に見てみたい方は参考にしてくれ。
【超進化研究所の入り口】
・本館2階コレクションギャラリー内
・大宮支部の看板→本館1階のD51シミュレーションと8号御料車の間にある非常口通路(隠れ道だからほぼ分からない)

【ERDA本部の入り口】
・南館1階の「列車を運行する仕事」の横の非常口(角に隠れて貼られているのでほぼ見えない)
ちなみに横は京浜東北線の車両シミュレーター
・南館2階の未来チケット横の小ドア(一番分かりやすい)
近くにミラインや未来の社会の展示あり

【超進化研究所職員入り口】
・鉄道博物館の出入り口前にある小道(鉄博に入場しなくても見れる)

このイベントに行ったからこそ3Dアニメは立体映像を見ることでの真価を発揮すると知ることができた。
さらにアニメや玩具の歴史を振り返ることでシンカリオンという作品により深く楽しむことができるようになった。
超進化研究所とERDAの入り口を散策するのは見つけにくくて大変だったけど探検をしてるみたいで楽しかった。

懸念点は撮影禁止展示が半分もあったことだ。
主に設定資料や絵コンテ、台本が該当する。
設定資料は主に主人公のキャラ設定画、キャラクター対比表が描かれていた。
ちなみにシャショット、スマット、ビーナのお助けキャラも描かれていた♪
普段見ることができないシンカリオンの貴重な資料であるからこそ閲覧できるだけでもありがたいと感謝を述べる。

この上映会はロボットアニメが好きな方、新幹線が好きな方、シンカリオンシリーズが好きな方、E5はやぶさが好きな方、鉄道博物館へ行きたい方におすすめだ♪

『シンカリオン博 ~てっぱくとシンカリオンの歩み~』の情報はコチラ→ https://www.railway-museum.jp/event/shinkalion_10th.html

#ロボットアニメ
#シンカリオン
#シンカリオンZ
#シンカリオンチェンジザワールド
#タカラトミー
#超進化研究所
#ERDA
#鉄道博物館
#埼玉県
#新幹線
#電車
#鉄道
#運転士
#歴史
#シグナルエムディ
#ProductionIG
#SMDE
#亜細亜堂
#OLM
#E5はやぶさ
#展示会
#ムービー
#3D
#玩具
#トイ




共有: Facebook Twitter Linkedin
2025年10月4日 | riyu

『装甲騎兵ボトムズ』スコープドッグモニュメント設置5周年記念企画 髙橋良輔監督 × 大河原邦男氏 トークショー

今回は9月28日に稲城長沼駅前のいなぎペアパークで開催された「『装甲騎兵ボトムズ』スコープドッグモニュメント設置5周年記念企画 髙橋良輔監督 × 大河原邦男氏 トークショー」を紹介しよう!

結論を言うとアニメの制作秘話を聞けた貴重なイベントだったということだ。
このイベントは2020年3月に建造されたボトムズの登場機体であるスコープドッグの5周年記念として開催されたイベントだ。
スコープドッグのデザイナーである大河原邦男さんとアニメディレクターの高橋良輔監督が揃ってイベントに参加することはとても珍しいことである。
ボトムズの話を製作者自身が話す機会は本当に貴重であった。

このイベントに行こうと思った背景は大河原邦男さんと高橋良輔監督に会いたかったからだ。
大河原さんは大河原邦男展で2回(佐川美術館と上野の森美術館)会ったことがあるが、高橋良輔監督がどんな人なのか見てみたかった。
ボトムズの話の中にもしかしたら勇者シリーズの話が出てくるといいなと思い参加することにしたのである。

【トークショーのおすすめ3選】
🎤 家にミクロマンがあったので乗せてモックアップを作った大河原邦男さん
🎤頼まれた仕事はなんでもやる高橋良輔監督
🎤 メカの質感はプラスチックよりも鉄の方が馴染んでいる両名

稲城長沼駅の改札前とペアテラスの入り口前に手書きのポップスタンドにスコープドッグが描かれていたぜ♪

トークショーの前に稲城観光大使の龍井一磨さんによるミニライブが開催された!
主にサンライズメドレーとしてボトムズ→ライジンオー→アイアンリーガー→ガンダム
(各OP)→ボトムズED→僕たちのヒーローソング→ボトムズOPフルサイズのむせる合唱という順番だった。
龍井さんが「学校が変形するアニメ知ってる?」→「プールが沈むやつ」と他の人が答えたので「ライジンオー!」と叫んだら「正解!」って言ってくれたのが嬉しかったぜ♪
ライジンオーの他にもアイアンリーガーも歌ってくれて歌声がかっこよかったです!
龍井さん、かっこいいライブをありがとうございました!

トークショーで司会者が大河原さんのプロフィール紹介で勇者シリーズとエクスカイザーを取り上げてくれてすごく嬉しかったなぁ♪
大河原さんのおもちゃの基準があるという言葉が印象に残った。(尖った物は作れない)
他にも大河原さんの家にあったミクロマンを乗せて大きく作画できないようにスコープドッグのモックアップを作ったという話が面白かった。
特に高橋良輔監督と大河原さんはお互いメカの質感はプラスチックよりも鉄の重量感の方が馴染みがあるという話を聞いて「だからロボットがかっこよく見えるのか!」と感銘を受けた。

イベントの帰りに稲城の苦いコーヒー(通称ムセルコーヒー)を飲んでみた。
一口飲んだ瞬間「苦い!」ってなった。(笑)
苦味が強くて大人の味だったが慣れるとゴクゴク飲めるようになった。
トークショーで大河原邦男さんと高橋良輔監督の元気なお姿を見ることができてよかった。
大河原さん、高橋監督、楽しいトークをして頂きありがとうございました!
ランディフォースに続くお二人の合作が製作できることを願っております。

コーヒーを飲みためにいなぎ発信基地ペアテラスに行ったら、勇者シリーズの展示があったぜ!


大河原邦男氏寄贈複製原画コーナーにエクスカイザーのDVD-BOXの複製原画が展示されていてとても嬉しかった♪(実物の箱もあった)


大河原邦男さんの参加作品年表に勇者シリーズも書いてくれていた。(バーンガーンも入れてほしかった)

さらにレジカウンターにファイバードとダ・ガーンのBRAVE-BOXに付属されていたフィギュアも置かれていて熱かったぜ!(計4体)
あとサンライズワールドで配布されていたのエクスカイザーのミニ色紙もフィギュアの前に展示されていた。

このイベントに行ったからこそ作品をより深く楽しめるようになることができた。
スコープドッグのデザイン背景や大河原さんと高橋監督の馴れ初めを知ることができた。
大河原さんと高橋監督の元気な顔を見れただけでもよかった。
さらにペアテラスで勇者シリーズの展示物を見れたので稲城長沼まで来てよかったと感じることができた。

このイベントはロボットアニメが好きな方、大河原邦男さんが好きな方、高橋良輔監督が好きな方、ボトムズが好きな方、サンライズが好きな方、勇者シリーズが好きな方、エクスカイザーが好きな方、いなぎペアパークへ行きたい方におすすめだ♪

『スコープドッグモニュメント設置5周年記念トークショー』の情報はコチラ→https://www.city.inagi.tokyo.jp/event/kanko/1012927.html

稲城市観光協会にも情報が掲載されているよ♪→https://inagi-kanko.jp/?p=we-page-event-entry&event=591438&cat=24586&type=event

#ロボットアニメ
#勇者シリーズ
#サンライズ
#稲城長沼
#東京都
#いなぎペアパーク
#ペアテラス
#ボトムズ
#むせる
#大河原邦男
#高橋良輔
#エクスカイザー
#ファイバード
#ダガーン
#レイズナー
#なしのすけ
#ダグラム
#イグザイン
#ペダリオン




共有: Facebook Twitter Linkedin
2025年10月1日 | riyu

ヲタファの公民館 in 表参道 〜全国の玩具野郎!集結せよ!〜

今回は9月27日に表参道のラパン・エ・アロで開催された「ヲタファの公民館」を紹介しよう!

結論を言うと玩具の裏事情や将来などを学べるすごいイベントだったということだ!
ヲタファさんの撮影の裏側や製作事情を知ることができた。
特に野中剛さん、田中ヒロさん、寺野彰さんが登壇するという伝説的なトークを聞くことができたのは大きかった。

このイベントに行こうと思った背景はヲタファさんや田中ヒロさんに会ってみたかったからだ。
ヲタファさんは6月のクリエイターズフリマ以来の再会だ。
田中ヒロさんはザ合体の勇者シリーズロボトイのプロデューサーを務めていて勇者シリーズについての話を聞きたいと思った。
ヲタファの公民館は2年前に秋葉原で開催されたことがあったそうだ。
その時は机の上にマイ玩具を置けたり、ヲタファさんが一人一人対面でお話するというファン密着型イベントだった。
その時と同じようにやるのかなと思ってグレートゴルドランを持っていこうと思ったが、レジェンド御三方のトークに時間とスペースを割いた影響なのか会場は椅子で敷き詰められた狭い会場でトークがメインのイベントになってしまった。オフ会というよりはトークショーに近いイベントであった。

【ヲタファさんのトークおすすめ3選】
🎤プラモを組み立てる方法は「食いたい」「寝たい」が強いから
🎤収納スペースの確保方法で「2軍の玩具は箱を潰してケースに入れる」と話した斉藤マネージャー
🎤新婚のスタルケルさんに伝えた「ハッピーワイフハッピーホーム」

ヲタファの公民館が開催されるラパン・エ・アロに到着して待機列に並んでいる時にマイ玩具としてDXゴルドランを持ってきた!(会場では小型玩具のみ可能ということでこの時出した)
入場列に並んでいる時にヲタファさんととい★はっぴーさんとスタルケルさんが一人一人握手をしながら挨拶してくれたぜ♪

ヲタファの公民館トーク会場に着席!
「違うんだよかーちぁん!」とか「ヲタファテクニカルレベルずばり4!」とか言いたいなと思っていた♪

ヲタファのフリマ入場整理券を貰ったのだがイベント参加者最終入場時間なので勇者シリーズはほぼ売り切れるという絶望的に近い順番だ。(汗)
とはいえ夏のフリマでヲタファさんからタカラ版ガオガイガーを譲り受けたので他の人が買えればいいかなと思っていた。

ヲタファのフリマの様子は15:30前後でソニックボンバー、グレートファイブ、超勇者復古列伝グレートマイトガインパーフェクトモード、超合金ガオガイガーが売れたみたいだ。
復刻版グレートマイトガインの値段はヲタファさんご本人に聞いたら、75000円だったと教えてくれた。
たくさんの玩具野郎を順番に待ってヲタファさんの元に辿り着くまで30分かかった。(汗)
勇者シリーズとエルドランシリーズで最終的に残っていたのはグレートゴルドラン破損欠品あり180000円、シャドウ丸胸メッキ削れあり33000円、グレートガンバルガー3点セット85000円だった。
ヲタファさんに「夏に買ったガオガイガー大事にしてます」と言ったらとても喜んでくれた。
「トーク会場でゴルドラン(手に持ってたのはドラン)って言ってくれましたか?」と聞いたら「小さいの持ってたよね?」と答えてくれたのが嬉しかったぜ。
自分はゴルドランは直撃世代でありロボットアニメの原点だと伝えた。
ヲタファさん、今日は楽しいトークイベントをやって頂きありがとうございました!

このイベントに行ったからこそ変形合体玩具の製造背景や未来像を学ぶことができた。
主催者よりもゲストのトークの方が主役みたいになっていたくらい濃いイベントであった。
ヲタファさんの影響力がとても大きなものだと分かった機会となった。

唯一懸念点があるとすれば玩具レジェンド御三方のトークは完全オフレコだということだ。
学びになった話もあったが、中には大人の事情過ぎる話もあって公言できないのは大変申し訳ない。
とはいえ勇者シリーズではないので安心してほしい。

このイベントはロボットアニメが好きな方、ヲタファさんが好きな方、とい⭐︎はっぴーさんが好きな方、スタルケルさんが好きな方、玩具が好きな方、ラパン・エ・アロへ行きたい方におすすめだ♪

『ヲタファの公民館 in 表参道 〜全国の玩具野郎!集結せよ!〜』の情報はコチラ→ https://uuum.jp/posts/1028031

161ヲタファの公民館&フリマありがとうございました!【ヲタファのナマ基地(仮)】音声放送です。雑談しましょう! / wotafa’s Live streaming Vlog → https://m.youtube.com/watch?v=v8au3L0AD7c

#ロボットアニメ
#勇者シリーズ
#表参道
#東京都
#ラパンエアロ
#ヲタファ
#YouTuber
#UUUM
#といはっぴー
#スタルケル
#野中剛
#田中ヒロ
#寺野彰
#プラモデル
#超合金
#マジンガーZ
#バンダイ
#THE合体
#グッスマ
#タカラトミー
#超勇者復古列伝
#グレートゴルドラン
#グレートマイトガイン
#シャドウ丸
#ソニックボンバー
#ガンバルガー
#ゴッドファイヤーコンボイ
#玩具
#トイ






共有: Facebook Twitter Linkedin
2025年9月28日 | riyu

タカラ版グレートゴルドラン

今回はDX黄金獣合体グレートゴルドランを紹介しよう!

結論を言うと豪華さと勇ましさが合わさった素晴らしいロボット玩具だということだ!
ゴルドランは変形合体ギミックが面白くてかっこいい傑作トイ玩具であることを述べたい。
変形合体に加えて体が金メッキ加工になっていてまさに黄金勇者といえる設計になっているぞ♪
アニメでもまるで玩具で遊んでいるかのような変形合体バンクを描いており、アニメのシナリオ展開もどんどんシリアス方向へ向かったところに原点回帰して明るいテイストで進行したまさにこれこそロボットアニメだといえる良作であった。

このトイを買った背景は自分がロボットアニメの道を歩み出した一番最初のロボットがゴルドランであり、ロボットアニメのDX玩具が面白くてかっこいいものだと知ってもらうために紹介したというわけだ。
グレートゴルドランといえば全身メッキ加工で作られている超復古列伝版がリメイクで発売されていたが、あえて当時版を選んだ。理由は超高額で庶民の遥か遠くのプレミア金額で流通していること。
もう一つはリメイク版よりも当時品で撮影する方が説得力があるからという理由だ。まず金額についてはコレクター界隈の方々はご承知だと思うが完品美品だと300000円は平気でいくとんでもない金額となっている。
金メッキ自体が高騰している昨今であり高額化するのは必然であろう。
しかも全身メッキ加工だとちょっと遊んだだけで傷や擦れを発生してしまうため遊ぶのに抵抗してしまうのだ。
メッキの剥げはリセール価値が激減してしまうのでとても遊ぶのが物理的にも精神的にも厳しい品物だということだ。
当時品のグレートゴルドランなら布手袋を使えば傷や擦れを防止できる。
何より金額よりも大事にしたのは使用目的の価値観だ。
自分はグレートマイトガインの時も超勇者復古列伝版ではなく当時品を選んだのも同じ理由だ。
リメイク版を撮影するのと当時品を撮影するのとでは当時品の方が懐かし感や貴重感が強く感じるのだ。
以上の理由から当時品を用いて紹介したのである。

【タカラ版グレートゴルドランのおすすめ3選】
🤖腕の変形が面白く肩が勇ましくてかっこいいゴルドラン
🤖合体バンクの動かし方が面白くてかっこいいレオンカイザー
🤖手足が力強くて神々しさと豪華さが合わさったグレートゴルドラン

スーパー竜牙剣を持ったゴルドランの勇姿がかっこいい!
手足が勇者ロボの中で一番力強くて好きだ。(ゴルドランはロボットアニメ人生の原点)
ドランとゴルゴンは体の半分が金メッキであり綺麗にメンテナンスするのに半日かかった。(メッキララを大量に使用)

空影は翼のジョイントや関節が固い可能性があったためでシリコンメンテナンススプレーで馴染ませてメンテナンスした。
空影の翼は大きくて神々しいのがかっこいいぜ!
メッキ部分にメッキララを塗ると新品級に輝くぞ♪

レオンカイザーの稼働部やジョイントが固すぎて多量のシリコンメンテナンススプレーを拭いて安全に遊べるレベルにするのが大変だった。
綺麗に清掃後メッキララを使ったら金メッキが超輝くようになって感動したぜ!

ゴルドラン、空影、レオンカイザーが合体してグレートゴルドランが完成だ!
輝く金メッキの神々しさと強化された胴体と足の勇ましさが合わさってすごくかっこいいぜ!
特にレオンカイザーの上半身がグレートアーチェリーに変形するのは驚きだ。
「ゴールデンアロー!ファイナルシュート!」と叫ぶグレートゴルドランのかっこいい声が聞こえてきそうだぜ♪
一体ずつ丁寧に磨いてメンテナンスした甲斐があったなぁ。(感動)
ゴルドランOPを歌いながら冒険に出発できるぜ!!

グレートゴルドランの思い出といえばいつもグレートアーチェリーで敵を倒してきたグレートゴルドランが一度だけ他の武器で戦ったことだ。(ゴルドラン40話)
ほとんど動かず必殺技をすぐ発動して敵を倒す姿はゴッドマーズを思い出す。
スーパー竜牙剣と一斉掃射で敵を攻撃する描写は最初で最後なのが惜しい。
こちらとしてはアニメの方がかっこいいとかむちゃくちゃ活躍するみたいな描写よりも玩具がしっかりしていて面白くて遊んでいて楽しくてかっこいいという気持ちになる方が子どもたちにとってもありがたいことだろう。
とはいえアニメでも十分活躍してくれたしリアル玩具をアニメで見てる感覚があったので好印象だ。

懸念点はメッキの剥げや傷に注意を払うということだ。
超勇者復古列伝よりもメッキは少ないもののメッキの剥げを防止するために布手袋が必要だ。
持ち運びにもプチプチの袋に入れてしっかり保護しておく必要があるのだ。
当時品のバラ箱はブリスターに入っていて箱に入っている状態でも激しく持ち運んだり表面に強い圧力がかかるとメッキが剥げて傷ついたり破損する恐れがあるので注意しよう。
ゴルドランは勇者ロボで一番状態確認を念入りにする必要があるといえよう。

このトイ玩具を紹介したからこそ勇者シリーズは偉大だと改めて知ることができた。
そしてメンテナンスをきちんとすれば新品以上の輝きを見せてくれることに感動できた。
ゴルドランはロボットアニメの原点であり一番最初のロボットアニメがゴルドランで本当によかったと思っている。
ゴルドランに出会わなかったら、ゴルドラン以外のロボットアニメを最初に見ていたらと思うと人生はドキドキワクワクなものだなと本当に思う。

このトイ玩具はロボットアニメが好きな方、ゴルドランが好きな方、成田剣さんが好きな方、勇者シリーズが好きな方、タカラの玩具が好きな方におすすめだ♪

#ロボットアニメ
#勇者シリーズ
#タカラ
#ゴルドラン
#空影
#レオンカイザー
#グレートゴルドラン
#成田剣
#巻島直樹
#置鮎龍太郎
#サンライズ
#名古屋テレビ
#玩具
#トイ



共有: Facebook Twitter Linkedin
2025年9月26日 | riyu

タカラ版ガードダイバー

今回はDX緊急4体合体ガードダイバーを紹介しよう!

結論を言うと歴代の合体システムをよりバージョンアップさせた面白くてかっこいい勇者ロボだということだ!
ダイバーズはビークル、ロボ、特急、合体ロボの計4種類に変形合体できる。
特にポリスダイバーの変形ギミックがすごいぞ!
変形合体ギミックも優秀でかつプレミアが付いているガードダイバーはまさにレア玩具といえよう。

このトイを買った背景はガードダイバーの合体やレスキュー特急の変形をどうやってやるのか知りたかったからだ。
ガードダイバーは勇者シリーズのDX玩具の中で一番プレミア価格が付いている激レア玩具だ!
バラ箱で一体1〜4万と高価格であり、セット箱になると最高で200000円近くの価値が付いている。
某大手買取ショップでは完美品ではないがずっと8〜90000円でショーケースに売れ残り続けている。(しかも2箱分)
よっぽどのコレクターではない限り手を出せる金額ではないことを覚えておいてほしい。
どうやってこの超レア玩具を手に入れたのかというとホビーショップ巡りをしていた時にとある店でジャンク品の袋に入られて売られたダイバーズ4体を偶然見つけたのだ!
「なぜこんなところに売ってるんだ!?4体バラバラでこんなところに安く売っているなんてもったいない!」と思って即購入したというわけだ。
以前紹介したグレートマイトガインパーフェクトモード、バトルボンバーを手に入れたのならガードダイバーも手に入れれば勇者特急隊が揃えられる!と思い紹介することにした。

【タカラ版ガードダイバーのおすすめ3選】
🤖いろんな車を列車にまとめた設計が凄いレスキュー特急
🤖奇抜な変形をするポリスダイバー
🤖上半身が勇ましくてかっこいいガードダイバー

ポリスダイバーの腰に変形するギミックがガードファイヤー級に珍しくてすごかった!
腕の概念がないロボット玩具は初めて見たし昔も今もハッタリを効かせたロボットはポリスダイバーしかいないと思う。
ジェットダイバーは破損の危険性が高い青緑色のプラを使っているのでメンテナンスが苦労した。
十分にシリコンメンテナンススプレーを拭けば安全に動かすことができるぞ。
ドリルダイバーのキャタピラーが腕に変形するギミックはよく考えたなと感心した。
キャタピラが付いている勇者ビークルといえばパワーショベルを思い出すがキャタピラ自体は変形されず固定されたままだ。
この変形ギミックもドリルダイバーのみだろう。
ファイアダイバーは合体すると上半身になるだけあって変形バリューが多く、遊んでいて面白かった♪
余談だがファイアダイバー及びガードダイバーの声を演じていた置鮎龍太郎さんはマシンロボレスキューでも同じ消防車に変形するファイヤーロボを演じていた。
緊急特急(劇中ではレスキュー特急)のまとまり感を見てよく玩具で再現できたなと思った。

ガードダイバーの思い出といえば「ガードダイバー!」と高い声で名乗るかっこいい声だ。
置鮎龍太郎さんはガードダイバー、スーパービルドタイガー、レオンカイザーと高松信司監督勇者3部作(マイトガイン、ジェイデッカー、ゴルドラン)でサブ勇者として出演していた。
勇者シリーズではロボットごとに個別のストーリーを放映されることが恒例なのだがガードダイバーは唯一固有エピソードがなくマイトガインとバトルボンバーよりもアニメでの待遇は他の勇者と比べて存在が薄いのは惜しい点である。
待遇が薄く商品流通も少ないというダブル効果でガードダイバーの玩具が勇者ロボで一番高騰しているのも頷けるだろう。

このトイ玩具を紹介したからこそ4体合体の新たなギミックや可能性を知ることができた。
バトルボンバーはさすがに多すぎるがガードダイバーもビークル、トレイン、小型と大型ロボに変形合体できるのは玩具としては優秀である。
令和にもプレイバリューが豊富なかっこいいロボット玩具が登場して発売してほしいものだ。

懸念点は玩具は自分の足で自立させるのがものすごく難しい点だ。
足に踵パーツはなく変形の都合上太ももがスカスカになっているので後ろに倒れやすい。
しかもファイアダイバーのハシゴを背中に取り付けるため上半身が重たくなってしまい余計に後ろに倒れやすいのだ。(撮影する時にとても苦労した)
加えてジェットダイバーの足のジョイントの破損が多数報告されている。
青緑色のプラは青プラ級に劣化がしやすく破損しやすいのだ。
あとポリスダイバーのジョイント部の破損も注意しよう。
ガードダイバーに足を合体させる時やレスキュー特急でファイアダイバーのライフルを取り付ける時に無理矢理押し込んで取り付けようとすると破損してしまうぞ。
シリコンメンテナンススプレーでジョイントを滑らかにしたりスライドさせながら差し込むと安全に取り付けることができるぜ。

グレートマイトガインパーフェクトモード、バトルボンバー、そしてガードダイバーを手に入れてタカラ版勇者特急隊が揃ったぜ!
合体した勇者特急隊の3体を並べた時の勇姿はとてもかっこよく、マイトガインのOPが脳内に流れてきたぜ♪
全ビークル計18機を並べた勇姿はすごく圧巻だ!
さらに終盤のマイトガイン42話で登場したジョイントドラゴンファイヤーも再現可能だ!パッと見た感想は5両連結はものすごく長い。(笑)
後ろのアニマル特急がとても小さく見えてしまうくらい長いぞ。
銀の翼に希望を乗せてブラックノワールに立ち向かっていくぜ!!

このトイ玩具はロボットアニメが好きな方、マイトガインが好きな方、ガードダイバーが好きな方、勇者シリーズが好きな方、置鮎龍太郎さんが好きな方、タカラの玩具が好きな方におすすめだ♪

#ロボットアニメ
#勇者シリーズ
#タカラ
#マイトガイン
#ファイアダイバー
#ポリスダイバー
#ジェットダイバー
#ドリルダイバー
#ガードダイバー
#置鮎龍太郎
#巻島直樹
#菊池正美
#掛川裕彦
#サンライズ
#名古屋テレビ
#玩具
#トイ


共有: Facebook Twitter Linkedin
2025年9月23日 | riyu

タカラ版グレートマイトガインパーフェクトモード

今回はDX超特急合体グレートマイトガインパーフェクトモードを紹介しよう!

結論を言うと勇者シリーズで一番ボリュームがあるすごいロボットだということだ!
マイトガインの立体物は超勇者復古列伝版を始め、グッスマのthe合体シリーズやバンダイのスーパーミニプラシリーズで再設計されるなど現代でも人気がある玩具やプラモデルだが、商品展開ができるのはこのタカラ版のDX玩具があったからこそ実現できているだろう。
劇中と見た目が違いすぎるという声が多数あるが、変形合体ギミックを優先して設計された当時品は傑作だということを証明していこう!

このトイを買った背景は過去に超勇者復刻列伝版グレートマイトガインパーフェクトモードを遊んだことがあったが、当時品のグレートマイトガインパーフェクトモードは遊んだことがなかったからだ。
復刻版はアニメに近い濃いめの色合いとアニメの音声サウンドが内蔵された豪華な仕様になっていた。
現在復刻版の3種セットの大箱は7〜80000円という当時品よりもプレミア価格が付いているのが驚きだ。
全身メッキ仕様の超勇者復刻列伝版グレートゴルドランには遠く及ばないが、当時品よりも色合いが渋くなってかっこよくなりアニメ声優の音声が新内蔵された復刻版が根強い人気なのは間違いない。だがあえて著者は当時版を選んだ。理由は勇者シリーズイベントで持ち込みや記念写真を撮る時に復刻版よりも当時品の方がテンションが上がるし情熱が湧いてくるからだ!
現代の子どもたちにも当時品でも通用するのだと述べるために紹介することにしたのである。

【タカラ版グレートマイトガインパーフェクトモードのおすすめ3選】
🤖サウンドギミックが面白く動輪剣を持った勇姿がかっこいいマイトガイン
🤖手に持てるドリルがかっこいいマイトカイザー
🤖ドリルがエンブレムになるギミックがかっこいいグレートマイトガインパーフェクトモード

勇者一ボリュームがあるフォルムは迫力があってすごいし、存在感が勇ましくてかっこいいのだが、カイザー1のジョイント部分が固いし、壊れそうな白い線が入っていたからメンテナンスした。
カイザー1のジョイントにシリコンメンテナンススプレーを使って安全に合体できるようにした。
合体バンクみたいにカイザードリルがエンブレムに変形するギミックをかっこよく再現できるのは嬉しいぜ!
アオリで撮ると劇中みたいにカッコよく見えるのでおすすめだ♪


あとサウンドギミックはロコモライザーの汽笛と走行音、マイトガンナーのガンアクション音声が聴けるぜ!
リアリティがあってかっこいい音声だ。

グレートマイトガインの思い出といえば浜田くんと舞人が一緒に戦う回が印象的だ。(マイトガイン31話)
特に二人同時に「グレートマイトガイン、起動!」と叫ぶのが息がそろっていて熱かったぜ♪
パーフェクトモードではないがマイトガンナーがまだ超電磁砲の状態の時にグレートマイトガインと轟龍が共に隕石を破壊した場面も印象深い(マイトガイン27話)
この回はグレートマイトガイン初登場回であり、戦うことしか頭にないジョーを必死に訴えかける舞人も見どころだ。
あと正直ラストバトルはグレートマイトガインで倒してほしかった。(シンケンジャーの最終回みたいに全合体の武装をパージしながら初期ロボでラスボスを倒した流れ)

このトイ玩具を紹介したからこそ強化合体の凄さやその勇姿から湧き上がる勇ましさを知ることができた。
10体合体のボリュームは迫力があり、胸の合体ギミックは他のロボットアニメでは見られない珍しくて面白くてかっこいいところが魅力だ♪
バトルボンバーやガードダイバーを始めマイトガインシリーズのロボットの変形合体における車よりも少ないフレームの中で作られた多段変形の精密さと豊富な可動ギミックは本当によく頑張ったと賞賛したい!
現代の列車ロボットのシンカリオンでもその技術は生かされているだろう。(シンカリオンの元になっているプラレールは元々タカラのライバル会社であるトミーなのだが)

懸念点はアニメと玩具の見た目やプロポーションが大きく異なることだ。
アニメの合体ギミックを優先した影響なのかアニメではパーツがデフォルメされている一方でリアルだとそのままの造形で作られることになった。
現代のリメイク商品では劇中に近づけるように差し替えパーツを導入しているのが多い。とはいえ子どもたちが「アニメと違う!」と怒るようなことはほとんどないと思う。
むしろ想像力で補完したり置き換えることが脳内で働くので頭を養えるのだから変形合体ギミックを優先させたことは理にかなっているだろう。
子どもたちの寛容さと想像力に感謝だ。

このトイ玩具はロボットアニメが好きな方、マイトガインが好きな方、旋風寺舞人が好きな方、勇者シリーズが好きな方、檜山修之さんが好きな方、中村大樹さんが好きな方、タカラの玩具が好きな方におすすめだ♪

#ロボットアニメ
#勇者シリーズ
#タカラ
#マイトガイン
#旋風寺舞人
#ガイン
#マイトウイング
#マイトカイザー
#カイザージェット
#マイトガンナー
#グレートマイトガイン
#パーフェクトモード
#檜山修之
#中村大樹
#サンライズ
#名古屋テレビ
#玩具
#トイ



共有: Facebook Twitter Linkedin