タカラ版サンダーダグオン
今回はDX雷鳴合体サンダーダグオンを紹介しよう!

結論を言うと変形と合体の両方を楽しめる面白い勇者ロボだということだ♪
サンダーダグオンは元々トランスフォーマーVのギャラクシーシャトルがモデルになっており、変形ギミックを流用している。
ちなみにトランスフォーマーV同士だとデスザラス→レッドガイストが同じような経緯を辿っている。
変形ギミックを改良している点に加えて勇者シリーズ特有の合体機構も加わっているのはすごい!
このトイを買った背景はサンダーシャトルとサンダーバイクがどんな変形をするのか知りたかったからだ。
劇中ではゴルドランの如く丁寧な変形描写を見せてくれた。
特にサンダーバイクがなぜ車よりも面積とか体積が少ないのに人型に変形できるんだ?という疑問を持っていた。
実際に変形させるにはどうやればいいのかを調べるために紹介した。




【タカラ版サンダーダグオンのおすすめ3選】
🤖クリック感がしっかりしていて安心して変形ができるサンダーシャトル
🤖フレームが車よりも制限されているバイク型が人型に変形するダグサンダー
🤖トランスフォーマー級の変形と勇者シリーズ特有の合体を楽しめるサンダーダグオン
スペースシャトルの勇者といえばグランバードやシャトルセイバーを思い出すが、サンダーシャトルは変形ギミックが凝っていて遊びごたえがあった。(元々TFVのギャラクシーシャトルがモデルだった)
シャトルの翼のクリック感がしっかりした感触で安心して遊べるのは良い。
バイクというフレーム装甲が薄くて少ない乗り物を上手く人型に変形するダグサンダーのデザイン性がお見事だ。
サンダーライのライディングフィギュアが付属しているのが面白いぜ♪

ダグオン34話の終盤で初登場したスペースフォーメーション形態を再現可能だ!
サンダーライフルのパーツを利用してファイヤージャンボに取り付けることができるぞ♪
ジョイントパーツはプラスチック製ではなく軟質パーツになっているので取り付けの安心度は高いが、柔らかい分入れにくさを感じることがあるので確実に窪みに入るように取り付けよう。
サンダーダグオンの思い出といえばワルガイア三兄弟との戦いだ。
マドーとゲドーの2体を一人で立ち向かうサンダーダグオンは勇敢だったぜ。
あといつもやんちゃなキャラを演じている山口勝平さんが珍しく真面目なキャラを演じていたのが印象深い。(山口さんの真面目なキャラは他にもベターマンの蛍汰とか)
このトイ玩具を紹介したからこそ変形の楽しさと合体の面白さを両立させることは大切だなと知ることができた。
サンダーダグオンは数多くのトランスフォーマーリデコ勇者みたいに変形合体ギミックをそのまま流用するだけでなく、パーツ素材やクリックの調整に加えて合体機構を新たに加えたもはや新規造形ともいえる仕上がりになっていると言いたい。
懸念点は腕の可動が制限されている点だ。
サンダーシャトルの変形の都合上、腕の可動は肘関節の上げ下げのみとなっている。
シャトルの中身を開いて腕を出すという大胆なギミックが搭載された影響だ。
腕の可動を他のロボットで例えるならダイノボンバーとバードボンバーの腕だと言えばお分かりだろう。
ギャラクシーシャトルのリデコ製品のため同じギミックを搭載せざるを得ない点はあるが、現代なら腕の可動と開閉ギミックを同時にできるだろう。(コストはかかってしまうが)
このトイ玩具はロボットアニメが好きな方、ダグオンが好きな方、サンダーダグオンが好きな方、勇者シリーズが好きな方、山口勝平さんが好きな方、タカラの玩具が好きな方におすすめだ♪
#ロボットアニメ
#勇者シリーズ
#タカラ
#ダグオン
#内海雷
#サンダーライ
#ダグサンダー
#サンダーダグオン
#サンダーバイク
#サンダーシャトル
#山口勝平
#サンライズ
#名古屋テレビ
#玩具
#トイ
タカラ版スーパーガーディオン
今回はDX4体合体スーパーガーディオンを紹介しよう!

結論を言うと主役勇者級に力強さが伝わるかっこいいロボットだということだ!
スーパーガーディオンは3体+1合体の最初の勇者ロボであり、下駄合体を最初に実装したすごい勇者ロボである。
下駄合体はグレートダ・ガーンGX以降のグレート勇者ロボに採用された。
ちなみにグレートエクスカイザーとグレートファイバードは下駄ではなくブーツ合体である。(もっとかっこいい名があるかも)
同じサブ勇者ロボ同士ではスーパービルドタイガー、スーパーライナーダグオンが挙げられる。
下駄合体するこの3体はみんな名前に「スーパー」が付いているし、手足がマッシブに見えてプロポーションがかっこいい。
翼と下駄を取り付けたプロポーションは主役のファイバードと同じくらいのかっこよさがあるだろう。
ちなみにスーパーガーディオン(ガードウイングのバラ箱も高値)のセット箱の値段は主役勇者よりも高騰していて非常にレアなロボットだ。
スーパービルドタイガーもスーパーライナーダグオンのセット箱も並ぶくらいにプレミア価格が付いているレアロボットなのだ。

このトイを買った背景はスーパーガーディオンがどんな合体をするのか知りたかったからだ。
過去に3体合体ガーディオンを遊んだことはあったが、その当時はガードウイングがなかなか手に入らずガーディオンで止まってしまっていたのだ。
スーパービルドタイガーとスーパーライナーダグオンは昔遊んだことがあって下駄の構造やどんな合体ギミックが搭載されているのかを調べるために紹介した。



【タカラ版スーパーガーディオンのおすすめ3選】
🤖メットオンギミックがかっこよくて面白いガードチーム
🤖ガードファイヤーの変形に驚いたガーディオン
🤖主役勇者を思わせる翼と下駄がかっこいいスーパーガーディオン


スーパーガーディオンのおすすめポイントは肩の翼が勇ましくてかっこいいところだ!
スーパーガーディオンの下駄合体に関してはスーパービルドタイガーと同じようにパネルを開いて装着するタイプだ。(むしろこっちが元祖)
スーパーライナーダグオンの下駄はビクトリーセイバーの下駄のように折りたたむ変形機構となっている。(ビクトリーレオは胸から足先でダグドリルは腰と足)
脱線するがおそらくダグドリルはビクトリーレオからインスピレーションされたのではないかと思う。(スターセイバーの仕上げデザインは大河原邦男さんが担当していた)
個人的にスーパービルドタイガーの下駄が一番力強くてかっこいいのだが、スーパーガーディオンの方も追いつくくらいの力強さを感じるぜ。(ガーディオン全体が丸いデザインになっているからそう見えている)
ガードファイヤーの体が半分に割れてガーディオンの手と上半身になる変形ギミックが奇抜で驚いた。
ガードファイヤーの胴体が割れるギミックの中心にダイキャストが使用されていた。
他にもガードレスキューのフロントがガーディオンの太ももになるパーツのクリックにダイキャストが使用されている可能性が高い。
おそらくブルーレイカーとグリーンレイカーの上半身部分に使われたダイキャストと同じ素材だろう。
ウルトラレイカーもセット完品美品だと高値で売買されているのでもしかしたらダイキャストを使ったロボット玩具だから値段が高く付いているのかもしれない。
スーパーガーディオンの頭ははめ込み式で角がしっかりした作りだし、顔が漢前だ。(特に目)
ガードチームの思い出といえばガードウイングが一匹狼な性格でガードチームの3人と馴染むのに時間がかかったことだ。
声が戸谷公次さんなのでかっこいい渋い声が印象的だ。(他にもロードシーザーやビルドファイターズのラルさん等)
特に4体合体した後に「スーパーガーディオン!」と名乗る声が特にかっこよかった。
合体バンクで「ニョキ!」っと太ももパーツが出てくるガードレスキューもインパクトがあった。
あとガードスターと佐津田警部のバディはいいコンビだと思っている。
このトイ玩具を紹介したからこそ元祖下駄合体のかっこよさや変形合体する楽しさを知ることができた。
3体+1合体かつ下駄合体の勇者ロボはどれもかっこいいし、変形ギミックがそれぞれ特徴が異なるのにどれも楽しくかっこよく遊べるのはとても良いポイントだ♪
懸念点はスーパーガーディオンの顔が半面だけではめ込むだけのパーツだということだ。
ガードウイングの身体に収納できるギミックを搭載したことで頭が半分に割れている構造になっている。
勇者ロボ玩具の合体頭部は新規造形と上から被せる方式が多い。
中途半端な作りをしている頭部は勇者トイではスーパーガーディオンのみとなっている。
現代なら頭部の半分をうまく収納できるギミックをグッスマならきっと開発できると願いたい。
とはいえ変形合体ギミックを優先すれば文句なしのプロポーションと遊びごたえがあるとても良いロボット玩具だと賞賛しよう!
このトイ玩具はロボットアニメが好きな方、ファイバードが好きな方、スーパーガーディオンが好きな方、勇者シリーズが好きな方、坂東尚樹さんが好きな方、戸谷公次さんが好きな方、タカラの玩具が好きな方におすすめだ♪
#ロボットアニメ
#勇者シリーズ
#タカラ
#ファイバード
#ガードスター
#ガードファイヤー
#ガードレスキュー
#ガードウイング
#ガーディオン
#スーパーガーディオン
#坂東尚樹
#巻島直樹
#辻谷耕史
#戸谷公次
#サンライズ
#名古屋テレビ
#玩具
#トイ
タカラ版サウンドロボ マイク&バリバリーン
今回はDXサウンドロボ マイク&バリバリーンを紹介しよう!

結論を言うと変形ギミックとサウンドを同時に楽しめる面白いトイ玩具だということだ♪
ガオガイガーのロボの中で唯一変形のみで合体をオミットされているがサウンドギミックとトランスフォーマー級の稼働多めの変形をするという点でプレイバリューが高いロボット玩具である。
このトイを買った背景はマイクの変形がどんな風にできるのか興味があったからだ。
当時カバヤの食玩のマイクを遊んだことがあった。
カバヤ版でも同じ変形工程をしており、DX玩具でも変形してみたいと思ったのだ。
さらに音楽ロボということでどんなサウンドが流れてくるのか実際に確かめようと思い紹介した。
【タカラ版マイク&バリバリーンのおすすめ3選】
🤖コンパクトで可愛いコスモロボ形態
🤖サウンド遊びが楽しいバリバリーン
🤖可動が多くてプロポーションがかっこいいブームロボ形態



マイク・サウンダース13世はガオガイガー玩具の中で一番小柄なサイズだ。(ブームロボ形態に変形させてもガオガイガーより小さい)

劇中では岩田光央さん声の面白い喋り方が印象的だ。
コスモロボ形態は変形させると手のひらサイズになるのでイベントや観光地に持って行くには最適である。

「バリバリーン、オン!」した時にマイクの手を操縦してるように持たせられるのはよかった♪
マイクの思い出といえば岩田光央さんの面白い声だ♪
英語混じりの喋り方がとても印象に残っている。
現在配信中のガオガイガーでもマイクの声を聞くことができるぞ♪



8月15日からサンライズチャンネルでガオガイガーが配信だ!
ガオガイガー配信再開を記念してGGGの最強勇者ロボ軍団がゾンダーを倒しに出撃するぜ!!(ガオガイガー、超竜神、ビッグボルフォッグ、マイクサウンダース13世、キングジェイダー、撃龍神)
最強勇者ロボ軍団計6体が一つの場所に集結する光景は圧巻であり感動的だ。
このトイ玩具を紹介したからこそ変形ギミックとサウンドが別々になっていてもかっこよく楽しめるトイ玩具だと知ることができた。
マスコットみたいな可愛い見た目からかっこいい人型になる見事な変形である。
変形の恩恵で稼働できる部分が多く、変形ギミックを楽しみつつフィギュアみたいにかっこよくポーズをつけて飾れるおいしいトイ玩具だ。
懸念点はディスクやステージ背景が紙製だという点だ。
プラスチック製よりも紙だと状態が悪くなりやすい。
今週配信で登場したディスクXもトイ玩具では紙製となっている。
本体価格も比較的安い分類に入るし、サウンドギミックや変形可動の多さを考慮するとコスト削減のために紙を使ったのは致し方ないとは思う。
今回紹介で使用したマイクは説明書やシールの袋が未開封だと開けるのが億劫になってしまう。低価格で販売するにはコストを割く必要があるのだなと知れた。
もしもグッスマのセブンチェンジャーみたいなマイクが発売されたら、ディスクもステージもアクリルスタンドみたいないい材質で付属してくれるかもと想像するのは面白いぜ♪
このトイ玩具はロボットアニメが好きな方、ガオガイガーが好きな方、マイクサウンダース13世が好きな方、勇者シリーズが好きな方、岩田光央さんが好きな方、タカラの玩具が好きな方におすすめだ♪
#ロボットアニメ
#勇者シリーズ
#タカラ
#ガオガイガー
#マイク
#バリバリーン
#マイクサウンダース
#ディスクX
#岩田光央
#サンライズ
#名古屋テレビ
#玩具
#トイ
父滅の刃
今回は樺沢紫苑さんの『父滅の刃』という書籍を紹介しよう!

結論を言うとこの本を読んだことで食事は今日あったことを話す時間なのだと分かった。そして母性が強すぎて女尊男卑になっていることに俺は危機感を感じた。








この本を読んで「父性は自分で正解を決められる力」なのだと思えることができた。
そしてその正解や信念を貫き通すことが父性なのだと伝えたい!

この本は自信を無くしてしまった方、権力者に報酬を恵んで貰わないと生きていけないと苦しんでいる方、親や周りの人間が怖くて本音が言えない方におすすめだ。
【紹介ブログ】https://reibraver.com/recommended-book6(現在は閉鎖)
#父滅の刃#樺沢紫苑#みらいパブリッシング#依存#アダルトチルドレン#正解#父性#母性#価値観#監視#灯台#男尊女卑#女尊男卑#規範#ビジョン#草食系男子#自由#親#本音#書籍#本
生誕100年・渡辺宙明音楽祭
今回は8月23日からLINE CUBE SHIBUYAで開催された「生誕100年・渡辺宙明音楽祭」を紹介しよう!



結論を言うとTVでたくさん聴いた馴染み深いかっこいい音楽を生演奏で聴けて感動できたということだ!
大歓声あり、笑いあり、大合唱ありのかっこよく楽しく音楽を聴けた素晴らしいコンサートだった♪
渡辺宙明さんはロボットアニメや特撮ヒーローの歌を数多く作曲したレジェンド音楽家である。
昭和の番組がほとんどで年齢層が高い状況だったが、作品を見たことがある方も見たことがない方も音楽を聴けば「聴いたことある」と言う方が多数いるだろう。
このイベントに行った背景は数多くのロボットアニメの音楽を作曲した渡辺宙明さんの音楽を生で聴きたいと思ったからだ。
特に宙明サウンドで勝利のマシンロボが一番聴きたいぜ♪
関智一さんがどんな歌を歌うのか聴きたいし、ダイナマンやアルベガスの主題歌を歌ったMoJoさんの歌声を聴きたい!
レジェンドの歌声を生で聴いてみたいということで行ってみることにした。
ちなみに宮内タカユキさんは勇者王ガオガイガーの挿入歌「最強勇者ロボ軍団」を熱唱しているぞ♪
【音楽祭のおすすめ3選】
🎤子門真人さんの再現度が高い歌声の高野二郎さん
🎤なぜか会場を面白くさせてくれて歌声もかっこいい関智一さん
🎤佇まいと歌声に貫禄があって一番かっこよかったMoJoさん

渡辺宙明音楽祭が開催されるLINE CUBE SHIBUYAの入り口に花束が贈られていた。
ファイバードとシンカリオンとソーグレーダーの音楽を作曲した渡辺俊幸さんのお名前があったぜ♪

ホールに入る前のホワイエに作曲した作品のサイン入りポスターやDVD、トイ玩具が展示されていた。
綺麗な状態のサンバルカンロボとゴーグルロボとバトルフィーバーロボが置かれていて全スーパー戦隊展みたいでかっこよかったぜ!

特にバイカンフー、グランナスカ、ダイレオン、バビロス、グランドバース、レザリオン、マジンガーZ、アルベガスのアルファロボ、ベータロボ、ガンマロボという夢のスーパーロボット共演が見れてカッコ良すぎて大感激だぜ!!(感動)
ロボではないですがギャバンのドルギランも一緒に置かれていた♪

他にもサイン入りゴーダンナーとアルベガスのDVD、さらにマシンロボのレイナのフィギュアが置いていた♪

第一部は勝利のマシンロボが一番テンションが上がった!
歌っていた高野二郎さんの声が子門真人さんそっくりで再現度が高くてすごかった!
MoJoさんがアルベガスOP、宮内タカユキさんがレザリオンOPをフルコーラスで歌ってくれて嬉しかったぜ!
バトルフィーバーJ、サンバルカン、ゴーグルファイブの戦隊ソングの合いの手が楽しかったぜ♪(特にバトルフランス!〜、イーグルシャークパーンサー、ゴーグルレッド!〜)
特に二代目バトルコサックの伴大介さん(神誠)が直接掛け声をかけてくれたのがかっこよかったなぁ。
しかも伴さんは神誠の他にもキカイダーのジローとイナズマンのゴローであり、コンサートの出だしがキカイダーのギターから始まるというある意味伴大介祭りであった。(笑)
第二部はレーザーブレードのメドレーを宇宙刑事3作で音を使い分けているのがすごかった。(自分はシャリバン版がかっこよくて好き)
メドレーの後に関智一さんが歌ったジャスピオンOPとスピルバンOPがかっこよかったぜ!
関さんが「アフロのアイツがかっこよかった」と言っていたのは自分も同意だ♪(笑)
特に2曲のサビに入る前の宙明サウンドを生で聴けて嬉しかった。
「40年経っても未来だ」という言葉が印象的だった串田アキラさんの元気なお姿を見れて感動したなぁ。(3月の宇宙刑事イベントではビデオレターを送ってくれた)
音楽祭の司会を務めたのがイクサー1を演じた山本百合子さんだった。
イクサー1の声と喋り方で音楽祭の進行を務めた。
個人的に山本百合子さんといえばダンクーガの沙羅とトランスフォーマー超神マスターフォースのミネルバだ♪
このコンサートに行ったからこそ宙明サウンドは偉大だなと強く感じることができた。
総括として渡辺俊幸さん、関智一さん、MoJoさん、串田アキラさん、宮内タカユキさんを見れて本当に嬉しかった。(あと伴大介さんも)
ほとんどの曲が口ずさめた。(笑)
宙明サウンドはTVで聴いてもかっこいいし、生で聴くとすごくかっこいい!
勇者フィルコンよりも熱くて面白くて規模が遥かに大きくて壮大なコンサートだった。
アニメの音楽はオーケストラに作り直しているけど特撮ヒーローはそのまま音源を使っているので臨場感が素晴らしかった。
いつも耳に入ってきたアニメや特撮の音楽が生で聴けてとても感動した。
次回はダイオージャの曲を聴いてみたいぜ♪
教訓は知名度の差で熱気に差が出ることだ。
戦えイクサー1の盛り上がりが他と比べて控えめだったということだ。
イクサー1特集は今回のコンサートでは宣伝をプッシュしていたが、実際に作品を知っているのは何百人もいる中で一部の人だけだろう。
ちなみに一番盛り上がったのは戦隊シリーズソングだった。
MoJoさんや串田アキラさんが戦隊ソングを歌っている時の盛り上がり具合が異常に高かったなぁ。(かく言う自分もテンション爆上げだった)
例年コンサートをやっている中でチャレンジをしたという心意気は評価してもよいと思う。
もしかしたらOVA繋がりでダンガイオーも周年記念特集で演奏する日が来るかもしれない。


渡辺宙明さん、生誕100年おめでとうございます!
かっこいいヒーローやロボットの曲をたくさん作って頂き本当にありがとうございました!(感謝)
このコンサートはロボットアニメが好きな方、マシンロボが好きな方、アルベガスが好きな方、レザリオンが好きな方、LINE CUBE SHIBUYAに行きたい方におすすめだ♪
生誕100年・渡辺宙明音楽祭の情報はコチラ→ https://tickets.kyodotokyo.com/wc/
#東京都
#LINECUBESHIBUYA
#渡辺宙明
#串田アキラ
#MoJo
#宮内タカユキ
#五條真由美
#高野二郎
#伴大介
#柿沢美貴
#関智一
#山本百合子
#マジンガーZ
#キカイダー
#イナズマン
#ギャバン
#シャリバン
#シャイダー
#ジャスピオン
#スピルバン
#バトルフィーバーJ
#サンバルカン
#ゴーグルファイブ
#アルベガス
#レザリオン
#マシンロボクロノスの大逆襲
#特撮ヒーロー
#戦隊シリーズ
#ロボットアニメ
#メタルヒーローシリーズ
タカラ版キングジェイダー
今回はDX超弩級合体キングジェイダーを紹介しよう!

結論を言うと勇者ロボ一巨大なロボットでダイナミックな遊びができるメカだということだ!
キングジェイダーは勇者シリーズで一番大きな玩具だ。
足が固定されて手と頭が動く構造は他の勇者ロボと同じだったが、巨大なサイズでも同じように楽しめる玩具を製造したタカラは流石だなと思った。
このトイを買った背景はキングジェイダーの大きさがどれくらいのものか見たかったからだ。超勇者展2で実物を見た時にすごく驚いた!
劇中では巨大感が出るようにゆっくりとした変形合体を見せてくれた。
一体どうやって変形や合体をするのだろうか?と疑問に思ったので実際に遊んでみたというわけだ。




【タカラ版キングジェイダーのおすすめ3選】
🤖巨大戦艦遊びができる大迫力のジェイアーク
🤖足が砲台になっているジェイダー
🤖コアロボの足が手になるギミックがかっこいいキングジェイダー

キングジェイダーがガオガイガーより大きい!(驚)
オーレンジャーのキングピラミッダー級にデカいぞ。
「プラグアウト!」や「メガフュージョン!」と叫ぶソルダードJの声が聞こえてきそうだ。
ジェイクォースは軟質素材で塗料が溶けていたのでメンテナンスに時間がかかった。
劇中通りのプロポーションを保っているのがかっこよくて素晴らしい♪
気になったギミックは太ももになるパネルの開閉ギミックだ。
ジェイローダーがジェイデッカーの太ももになるギミックを思い出した。
箱に入っている時に開いている状態で入っているのでジェイアークに変形させる時は忘れずにパネルを閉じよう。(パネルを閉じるのを忘れてジェイアークを撮ってしまったため撮影をやり直した)
ちなみに年数が経つと黒い腰部分と出っ張っている羽部分が擦れてしまうのでシリコンメンテナンススプレーを吹きかければスムーズに開閉できるようになるぞ♪
キングジェイダーの思い出といえば敵でも味方でもないやつだったなという印象だ(終盤になるとGGGと共闘する)特に47話でZマスターの内部に突入して自爆して朽ち果てるキングジェイダーが印象に残っている(特に顔)
このトイ玩具を紹介したからこそド迫力のトイ玩具は見た目のインパクトがすごいことが分かった。
大人の視線から見てもキングジェイダーはすごく大きかった。(キングピラミッダーはもっとでかい)
歴代勇者ロボと並べて比べてみると一目瞭然だ。
タカラの技術力で弩級サイズでも快適に遊べてよかったが、小さすぎず大きすぎずちょうどいいバランスが大事だなと感じることができた。
懸念点は武器のジェイクォーツでベタつきが出ることだ。
軟質素材の樹脂で作られていて年数が経つと樹脂が溶けてベトベトになってしまうのだ。
アルカリ電解水で拭くとベタつきは取れた。
赤い部分はペンキのような塗料で塗られていて濡らすと拭いた物に赤い色が付いてしまうので注意しよう。
初めての素材で清掃したのはメンテナンスの新しい体験になった。

今夜20時からガオガイガー28話がサンライズチャンネルにて配信だ!
ゾンダリアン機界四天王と勇敢に戦うGGGを応援しようぜ♪
このトイ玩具はロボットアニメが好きな方、ガオガイガーが好きな方、キングジェイダーが好きな方、勇者シリーズが好きな方、真殿光昭さんが好きな方、タカラの玩具が好きな方におすすめだ♪
#ロボットアニメ
#勇者シリーズ
#タカラ
#ガオガイガー
#キングジェイダー
#ジェイダー
#ジェイアーク
#ソルダードJ
#真殿光昭
#サンライズ
#名古屋テレビ
#玩具
#トイ
三夜連続!スーパー戦隊Vシネクスト応援上映会 in シアターGロッソ『特捜戦隊デカレンジャー20th ファイヤーボール・ブースター』
今回は8月17日にシアターGロッソで開催された「三夜連続!スーパー戦隊Vシネクスト応援上映会 in シアターGロッソ『特捜戦隊デカレンジャー20th ファイヤーボール・ブースター』」を紹介しよう!

結論を言うとヒーローショー級に盛り上がる熱くて楽しいイベントだった!
ヒーローショーの映像版みたいなものでヒーローを応援できる体験は心を燃え上がらせる良き時間だった。
ファイヤーボールブースターは昨年公開された選ばれた三作品の中では最新作だ。
今回は映画鑑賞というよりヒーローショーを見に行く感覚だったのでとてもマッチしていたのはGOODだ!
このイベントに行った背景はデカレッドに会えると聞いたからだ。
応援上映は3日間あって1日目はルパンレッドとパトレン1号、2日目はクワガタオージャー、3日目がデカレッドというスケジュールで一番会いたかったのがデカレッドというわけだ。
グリーティング以外でレッド戦隊に会える機会はレアである。
ちなみにデカレンジャーのグリーティング会は前日の8月16日、キングオージャーが当日8月17日に開催された。(お互いが逆の日だったらファンにとっては最高だった)
応援上映は過去いくつか行ったが戦隊シリーズの応援上映はまだ行ったことがなくどんな雰囲気や状況を見てみたいと思い行ってみたのである。
【応援上映のおすすめ声援3選】
🗣️ディーソードベガを持ってデカレッドのピンチを救ったホージー
🗣️デカデカと画面に映った高知名物のぼうしパン
🗣️巨大な花ネヒルモと勇敢に戦ったデカレンジャーロボ

三夜連続!スーパー戦隊Vシネクスト応援上映会 in シアターGロッソ『特捜戦隊デカレンジャー20th ファイヤーボール・ブースター』の入場待機!
デカレッドの登場を待ってた。
応援グッズとしてデカレンジャーロボとデカバイクロボとデカウイングロボの3体を持ってきたぜ♪(持って来すぎ)


シアターGロッソにデカレッドがやってきた!
勢いよく出てきて決めポーズをするデカレッドは劇中以上にかっこよかったぜ!
会場へ入場する時にデカレッドが握手してくれた♪




デカレンジャーの応援上映待機!
観客席でデカレンジャーロボに加えてデカバイクロボとデカウイングロボも登場!
デカウイングキャノンでアリエナイザーをやっつけてやるぜ!
待っていたら会場内にデカレッドが来てくれたぜ♪


上映後にデカレッドがステージに登場しました!(しかも席の裏側から)
ディーマグナムとジャッジメントタイムのポーズがすごくかっこよかった!
デカレッドに「かっこよかった!」と言ってハイタッチしてきたぜ♪
本編はホージーがディーソードベガを持って助けに来るシーンが一番盛り上がって歓声が上がった!
特にデカレンジャーロボが登場した時が一番テンションが上がったぜ!(発光サウンドのボタンを押しまくった)
余談だが高知名物のぼうしパンがデカデカと映っていたのがよかった♪
高知県民の皆さん、出演協力ありがとうございました!

このイベントに行ったからこそ特撮ヒーローの応援上映はヒーローショーと同じ勢いで熱く面白く楽しめる素晴らしい組み合わせだと知ることができた。
そしてとにかくデカレッドのファンサービス旺盛で嬉しかった。
劇中の名乗りやバトルポーズをしてくれただけでなく、観客席の近くまで来てくれてすごく手厚いなぁと思った。
アニメの応援上映と比べて特撮の応援上映は実写というだけあってストレートに声援が伝わりやすい面があるなと感じた。
特撮ヒーローの応援上映もたくさんの人が集まればもっと盛り上がれる可能性があると感じることができた。
ロボットアニメの応援上映に負けないくらいバトルの声援や必殺技を叫ぶのは熱いぜ!
教訓は少人数だと周りがなぜか遠慮してしまって声援が控えめになってしまうことだ。
ボルテスVの応援上映よりも人が少なかったし、飛び交うコメントが割と普通というか面白いネタや戦隊分かる人あるあるみたいなネタが非常に少なかった。
自分も人が少なかったのと両サイドが女性だったのでかなり縮こまってしまった。
これが人が満席で子どもや男性ファンが多ければ全力で応援できただろう。
またいつかの機会で特撮の応援上映が開催される時は行ってみたいぜ!
このイベントは特撮ヒーローが好きな方、スーパー戦隊シリーズが好きな方、デカレンジャーが好きな方、応援上映が好きな方、シアターGロッソに行きたい方におすすめだ♪
「三夜連続!スーパー戦隊Vシネクスト応援上映会 in シアターGロッソ」の情報はコチラ→ https://www.at-raku.com/hero/info/v_in_g/(現在は閲覧不可)
#特撮
#戦隊シリーズ
#全スーパー戦隊展
#シアターGロッソ
#Vネクスト
#デカレンジャー
#ファイヤーボールブースター
#デカレッド
#応援上映
#ヒーロー
#テレビ朝日
#東映
#八手三郎
#キュウレンジャー
#ルパンレンジャー
#パトレンジャー
#ドンブラザーズ
#キングオージャー
#キョウリュウジャー
#東京ドームシティ
#東京都
MX Vertical アドバンスエルゴノミックマウス MXV1s
今回はおすすめのマウスを紹介しよう!

紹介するのはロジクール社のMX Vertical アドバンスエルゴノミックマウス MXV1sという製品だ。




結論を言うとこのマウスを使ったことでブラウジングや動画編集の活動量が2倍になった!



特に手の負担を軽減することができて健康的に活動することができるようになったぞ♪

縦型のデザインのおかげで自然な手の握り方ができ、手の不調や体の疲れといった悩みが改善できた。
初めて購入してから約4年が経っている現在でもこのマウスは現役で大活躍している。
ブログ記事を書いているまさにその横でこのマウスで操作している。
買った当初は15000円は高すぎると感じていたが、今となってはそれ以上の作業効率性を価値を見出している。
一番良いマウスだとおすすめしたい!

このマウスはパソコン作業で手が痛くて辛いと感じている方、動画編集など副業の仕事量とスピードを上げて稼げるようになりたいと考えている方におすすめだ。
【紹介ブログ】https://reibraver.com/recommended-gadget2/(現在は閉鎖)
#BSKBW10SBK#MX_Master3#MX_Vertical#MX2200sGR#MXV1s#エルゴノミクスマウス#バッファロー#ブラウジング#マウス#ロジクール#副業#動画編集#手首#痺れ#健康#価値
年収90万円でハッピーライフ
今回は大原扁理さんの『年収90万円でハッピーライフ』という書籍を紹介しよう!

結論を言うとこの本を読むと減点主義から解放されてありのままの自分でいいというポジティブな気持ちになり、自分ができたことにフォーカスできるようになった!








さらに著者の人生の歩み方がアダルトチルドレンの傾向と共通している所や俺の歩んできた人生と共感できる部分が多く重なっていたことが分かった。
この本を読めば失っていた自信を取り戻したり、ありのままでいる事が個性だと分かるようになるよ♪友達に嫌われる怖さから脱却できるきっかけにしてもらえると幸いだ。

この本は自信を失って苦しい人、周りの幸せそうな姿を見て辛くなる方、できないことを指摘されてばかりで自分はダメな人間なんだと落ち込んでいる方におすすめだ。
【紹介ブログ】https://reibraver.com/recommended-book1(現在は閉鎖)
#年収90万円でハッピーライフ#大原扁理#ちくま文庫#FIRE#アダルトチルドレン#ありのまま#いじめ#仕事#価値観#個性#加点主義#友達#尋問#想像力#比較#減点主義#自由#親#貧困#書籍#本
タカラ版ビッグボルフォッグ
今回はDX激音合体ビッグボルフォッグを紹介しよう!

結論を言うと変形合体とサウンドギミックを同時に楽しめるお得なロボットだということだ!
特に武器の効果音が鳴るギミックを搭載している数少ないロボット玩具である。
ビッグボルフォッグよりもボルフォッグの方が認知度や知名度が大きいのではないかと思う。

このトイを買った背景は過去にカバヤで発売されていた食玩のビッグボルフォッグを作って遊んだことがあったが、DX玩具版は遊んだことがなかったので実際に遊んでみたいと思ったからだ。
ボルフォッグの変形とサウンドがどうなっているのか知りたかったし、ガングルーとガンドーベルがどうやってビッグボルフォッグの腕に変形できるのかを特に知りたいと思い紹介したというわけだ。


【タカラ版ビッグボルフォッグのおすすめ3選】
🤖車モチーフの歴代主役勇者ロボの逆側が変形するボルフォッグ
🤖腕の変形ギミックが巧みなガングルーとガンドーベル
🤖劇中みたいにかっこよく武器で攻撃する遊びができるビッグボルフォッグ

ビッグボルフォッグよりもボルフォッグの形態の方が出番が多いので印象深い。(護くんとの関わりも多かった)
主役勇者ロボに多い車の後方を回転させて足になるギミックを三身一体に割り振った部分が新鮮だった。(ボルフォッグの足はスライドで変形できる)
ちなみに歴代主役勇者ロボではダ・ガーン、デッカード、ドラン、ダグファイヤーの4体である。(タカラ版トイではないがバーンも加わる)
ビッグボルフォッグは三身一体の合体ができることに加えてサウンドギミックも魅力の一つだ。パトランプのボタンを押すとメルティングサイレンが鳴り響くぜ!
特に腕を上げると武器サウンドが鳴るギミックがかっこいい!
右腕を上げると4000マグナムの銃声、左腕を上げるとムラサメソードの刀音が鳴るぞ♪
腕の接続部分が二重構造になっていてガングルーとガンドーベルの背中に付いているジョイントがボタンを押す役目をしているのだ。
ビッグボルフォッグ一番の目玉であり、数多くのロボット玩具の中で唯一ビッグボルフォッグのみに搭載されているギミックアクションといえるだろう。

このトイ玩具を紹介したからこそサウンドギミックと変形合体ギミックのバランス設計や調整が大切だと知ることができた。
現代なら可動やプロポーションを向上させつつ電子機器の小型化が進歩して小さな部品でもサウンドギミックを実装させることが可能であろう。
もしもグッスマがサウンドギミック付きの全可動ビッグボルフォッグを発売する未来があると思うと面白いものだ。
懸念点はビッグボルフォッグの足がつま先級に細くて立たせられる場所が限られてしまうことだ。
変形ギミックを優先した結果、足先がつま先レベルで小型になっていて足部分がスカスカになってしまったのだ。
スカスカの足に対して合体した3体分の重さがのしかかってアンバランスな状態である。
固くて平たい地面でないと立たせるのが難しい設計になってしまったのはこのトイ玩具の惜しい点だ。
なぜかボルフォッグ形態の足の方が設置面積が大きい。
とはいえ変形合体ギミックやサウンドギミックがかっこよくて面白いのであれば設置面のことやデザイン設計のことは容認する。
楽しい遊びや体験ができただけで十分遊んだ価値はあると言いたい!
このトイ玩具はロボットアニメが好きな方、ガオガイガーが好きな方、ビッグボルフォッグが好きな方、勇者シリーズが好きな方、小西克幸さんが好きな方、タカラの玩具が好きな方におすすめだ♪
#ロボットアニメ
#勇者シリーズ
#タカラ
#ガオガイガー
#ボルフォッグ
#ガングルー
#ガンドーベル
#ビッグボルフォッグ
#小西克幸
#サンライズ
#名古屋テレビ
#玩具
#トイ