今回は大宮の鉄道博物館で開催中の「シンカリオン博 ~てっぱくとシンカリオンの歩み~」を紹介しよう!

結論を言うとシンカリオンの歴史を振り返られる楽しいイベントだということだ♪
さらに歴代玩具や立像も展示されていて子どもたちが楽しめる内容となっている。
子どもたちの目線に立って催しを企画する心得はとてもよいものだといいたい。
このイベントに行った背景はシンカリオン 360°ザ・ムービーを見たかったからだ。
自分はムービーが終了する一週間前(9/23)に見に行った。
約19万人が体験したという広告と見てすごい人気なのかと思った。
完全終了ということで見なかったら後悔するかもしれないという点とシンカリオン博というイベントも同時開催中ということが重なって鉄道博物館に行ったわけである。
【シンカリオン博のおすすめ3選】
🤖歴代のシンカリオンE5はやぶさ玩具集結
📖シンカリオンZ14話の絵コンテと台本
🚅シンカリオンE5はやぶさの立像
鉄道博物館の入場口に着いた時にはたくさんの親子連れで並んでいた。


まず朝一で本館2階にあったシンカリオン 360°ザ・ムービーを見た!
第一弾はVSブラックシンカリオンバーサーカーモード、第二弾はVSソウギョク&トラメという内容だった。
3Dで作られたシンカリオンを3Dメガネで見るのは迫力やリアリティがあって相性抜群だった!
シンカリオンが目の前に実在したりビームやミサイルが目の前を飛んでいるように見えるのがすごかったぜ!
横長の画面に5体同時変形したり、画面端から端に攻撃や移動する姿は圧巻でした!
ちなみに登場した5体のシンカリオンはE5はやぶさ、E6こまち、E7かがやき、E3つばさ、ドクターイエローである。
運転席視点を初めて見て「ハヤトはこうやって戦ってたんだな」と感じた。
EDのクレジットを手で掴もうとしていた子どもたちが微笑ましかったなぁ。

券売機の上にシャショットが描かれていたぞ♪





次に南館1階にあるシンカリオン博に行ってきた!
歴代のシンカリオンアニメの紹介や設定資料の他に歴代E5はやぶさの玩具や立像が展示されていた♪
特にすごかったのはシンカリオンZ14話のゲンブとシンのバトル会話が読めるアフレコ台本と鉄道博物館の登場シーンの絵コンテを展示していてTVアニメを丸々23分流すのはすごかった!(OPとEDもちゃんと流していた)
あと池添監督と駒屋監督のメッセージとキャラデザのあおのさん、朝香さん、森田さんの描き下ろしイラストも大きなパネルで見られるのでぜひ鉄道博物館へ見に行ってくれ!
特に注目したい展示はシンカリオンのプロモーションビデオだ。
実写版トランスフォーマーみたいな変形とフレームデザインをしていて線路の上をアイススケートのように滑りながら走っていた。
コードギアスのナイトメアを思い出すなぁ。
ものすごい高速で駆け抜けるプロト版シンカリオンはアニメとは違ってリアリティがあってかっこよかったぜ♪

さらに新幹線超進化研究所 大宮支部と超進化鉄道開発機構(ERDA)大宮指令室を鉄道博物館内を探して見つけた!(各2ヶ所の計4ヶ所)
展示の隅っこや通路の物陰に隠れていて人気がない場所にあって見つけるのが大変だった。
「まさかこんな所に!?」という思うような場所に隠されているぞ。
ヒントとして超進化研究所とERDAの入り口は館内混合ではなく組織ごとに別々の建物に貼られているぞ。
つまり一つの建物の中に超進化研究所とERDAの両方が混在しているというわけではないということだ。
ちなみに公式サイトにはなかったが、超進化研究所の職員入り口も意外な場所にあった。
こちらに基地入口の場所を明記しておくので実際に見てみたい方は参考にしてくれ。
【超進化研究所の入り口】
・本館2階コレクションギャラリー内
・大宮支部の看板→本館1階のD51シミュレーションと8号御料車の間にある非常口通路(隠れ道だからほぼ分からない)
【ERDA本部の入り口】
・南館1階の「列車を運行する仕事」の横の非常口(角に隠れて貼られているのでほぼ見えない)
ちなみに横は京浜東北線の車両シミュレーター
・南館2階の未来チケット横の小ドア(一番分かりやすい)
近くにミラインや未来の社会の展示あり
【超進化研究所職員入り口】
・鉄道博物館の出入り口前にある小道(鉄博に入場しなくても見れる)
このイベントに行ったからこそ3Dアニメは立体映像を見ることでの真価を発揮すると知ることができた。
さらにアニメや玩具の歴史を振り返ることでシンカリオンという作品により深く楽しむことができるようになった。
超進化研究所とERDAの入り口を散策するのは見つけにくくて大変だったけど探検をしてるみたいで楽しかった。
懸念点は撮影禁止展示が半分もあったことだ。
主に設定資料や絵コンテ、台本が該当する。
設定資料は主に主人公のキャラ設定画、キャラクター対比表が描かれていた。
ちなみにシャショット、スマット、ビーナのお助けキャラも描かれていた♪
普段見ることができないシンカリオンの貴重な資料であるからこそ閲覧できるだけでもありがたいと感謝を述べる。
この上映会はロボットアニメが好きな方、新幹線が好きな方、シンカリオンシリーズが好きな方、E5はやぶさが好きな方、鉄道博物館へ行きたい方におすすめだ♪
『シンカリオン博 ~てっぱくとシンカリオンの歩み~』の情報はコチラ→ https://www.railway-museum.jp/event/shinkalion_10th.html
#ロボットアニメ
#シンカリオン
#シンカリオンZ
#シンカリオンチェンジザワールド
#タカラトミー
#超進化研究所
#ERDA
#鉄道博物館
#埼玉県
#新幹線
#電車
#鉄道
#運転士
#歴史
#シグナルエムディ
#ProductionIG
#SMDE
#亜細亜堂
#OLM
#E5はやぶさ
#展示会
#ムービー
#3D
#玩具
#トイ