勇々じてき

タカラ版スーパーファイヤーダグオントライアングルクリスマスビームモード

今回はDX超火炎合体スーパーファイヤーダグオントライアングルクリスマスビームモードを紹介しよう!

結論を言うと大ボリュームの勇ましさとシンプルな変形合体を兼ね備えたかっこいいロボットだということだ!
勇者シリーズの主役ロボで一番大きいサイズで約36センチ、グレート合体すると38センチにもなるぞ。
大きい分変形と合体がシンプルになっていると思いきや足の変形が他のロボットでは類を見ない変形ギミックが面白い♪
この大きさに加えてなりきり武器で遊べる剣のライアンと大砲のガンキッドを武装させてトライアングルクリスマスビームモードになるとグレートマイトガインパーフェクトモードよりも全体の大きさが勝るのだ。
さらにスーパーファイヤーダグオンのセット箱も2箱分入るだけあって横長の巨大な箱となっているのもすごい。

このトイを買った背景はトライアングルクリスマスビームモードがどれぐらいの大きさになるのか知りたかったからだ。
スーパーファイヤーダグオンはキングジェイダーに近いくらいの大きさになる。
当時遊んでいた時もグレートゴルドランより大きいと感じていたが、このサイズでライアンとガンキッドを武装させた時の大きさはどうなるのか知りたいと思い紹介したのである。
余談だが来年30周年を迎えるダグオンはゴルドランの次によく遊んだ勇者シリーズのロボットで思い出深いのだ。

【タカラ版スーパーファイヤーダグオントライアングルクリスマスビームモードのおすすめ5選】
🤖グレート合体級の大きさでコツがいる変形合体が面白いファイヤーダグオン
🤖ショベルアームが豪快でかっこいいパワーダグオン
🤖勇者ロボで一番大きくて勇ましいスーパーファイヤーダグオン
🤖金ピカの上半身が豪華なライアン
🤖3段変形ができてプレイバリューが高いガンキッド

スーパーファイヤーダグオンは勇者ロボで一番の大きさでかつ手足が力強くてかっこいい!
頭の角と胸の鳥マークがインパクト大だ!
グレートファイバードも試作品では立体造形だったが、製品化ではシールにオミットされた。
右手のショベルアームはワンクリック下げると腕を固定できるぜ。
セット箱の写真を参考にすると分かりやすいぞ。


ファイヤーダグオンのファイヤーブレードを決めた時の「フィニーッシュ!」がかっこよかったなぁ。
ジェットの先端が割れて肩になるギミックは面白かったぜ。

ジャンボジェット機がモチーフの勇者ロボはシャトルセイバーに続いて2体目である。スペースシャトル勇者よりも貴重な勇者ロボといえるだろう。(セイバーズはレアモチーフの宝庫)

パワーダグオンはファイヤーショベルのキャビンが腕に変形するギミックが面白くてかっこいい!
特にダグファイヤーがスコップの上に乗って合体する姿が印象的だった。

さらにDX宇宙剣士ライアンとDX無限砲ガンキッドを武装させてスーパーファイヤーダグオントライアングルクリスマスビームモードが完成だ!
勇者ロボ一のボリュームを誇る玩具は勇ましく、アニメでマドーを倒したスーパーファイヤーダグオンがかっこよかった。


ライアンは上半身が金ピカになっていてゴルドラン級に神々しさと豪華さがある。
特に剣形態はなりきり遊びやイベントの持ち込みグッズに使用するのはいいことだ♪


ガンキッドも砲台が銀色の大砲形態でなりきり遊びが可能で3形態(無限砲、キッドファイター、キッドタンク)に変形するので武装系ロボットとしてはプレイバリューが高い。


さらにライアンは音声ギミックでライオンの咆哮が鳴り、ガンキッドは耳栓みたいなスポンジ弾を撃つことができるぞ!

スーパーファイヤーダグオンの思い出といえば登場回数が勇者一少ないことだ。
登場話は41話、45話、48話のたったの3回である。
ダグオンは人間のエンが融合合体しているという設定でダイレクトにエンの体力に影響してしまうのだ。
アニメで登場が少ないグレートロボットは逆に珍しいが存在感や勇ましさを見せてくれてよかった。

超勇者展に展示されていたファイヤーダグオンの塗装試作品はDX玩具のパッケージ写真のファイヤーダグオンだ!肩の凹凸と背中パーツが完成品と異なっているぞ♪
完成品の方がコツは必要だが翼を曲げやすいのは試作品があってこそだと思う。
特にスーパーファイヤーダグオンからパワーダグオンに戻す時に両腕がすごく硬くて抜くのが大変だったのはいい思い出である。
あと当時自分が持っていた物は日焼けして黄ばんでおり、左拳(ファイヤーレスキュー)がふらふらしていて不安定だったという思い出がある。

メッキに指紋が付いていたり、シールのめくれやジョイント部が弱いところがあったのでメンテナンスするのが大変だった。
自分で貼るシールが元々ないことや大型玩具による表面積が他の玩具よりも大きかったため清掃すること自体は楽だった。
一方足の穴(ファイヤーラダーとファイヤーレスキューを収納する場所)が指や綿棒が入らなくて掃除するのが困難だった。

このトイ玩具を紹介したからこそ従来の変形合体ギミックを取り入れつつボリュームの大型化に成功した画期的なロボットだと知ることができた。
ゴルドランの次に慣れ親しんだ勇者シリーズなので思い入れは深い。
大ボリュームの大型ロボット玩具が令和の時代に登場するのことを祈っている。

このトイ玩具はロボットアニメが好きな方、ダグオンが好きな方、スーパーファイヤーダグオンが好きな方、勇者シリーズが好きな方、ダグファイヤーが好きな方、遠近孝一さんが好きな方、タカラの玩具が好きな方におすすめだ♪

#ロボットアニメ
#勇者シリーズ
#タカラ
#ダグオン
#大道寺炎
#ファイヤーエン
#ダグファイヤー
#ファイヤーダグオン
#パワーダグオン
#スーパーファイヤーダグオン
#ライアン
#ガンキッド
#遠近孝一
#広瀬匠
#長沢美樹
#サンライズ
#名古屋テレビ
#玩具
#トイ



共有: Facebook Twitter Linkedin
コメントを残す

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA