タカラ版ファイヤージェイデッカー マックスキャノンモード

今回はDXファイヤージェイデッカー マックスキャノンモードを紹介しよう!

結論を言うとボリュームあるかっこいい変形合体をするのが素晴らしいということだ!
現代のロボット玩具の方が稼働部が多いが、当時品は変形合体ギミックを重視している点が良いということだ。

このトイを紹介しようと思った背景はグッスマのジェイデッカーが制作決定という情報が公開されて当時品のタカラ版ジェイデッカーを遊んでみようと思ったからだ。
ジェイデッカーの作品自体勇者シリーズファンからは絶大な人気を得ており、当時品のDX玩具の評価や価値はとても大きなものとなっている。
先月開催された勇者シリーズフィルムコンサートでもジェイデッカーの楽曲がオーケストラ演奏されてさらに注目度が上がった。

【ファイヤージェイデッカー マックスキャノンモードのおすすめ3選】
🤖キングローダーを感じさせるジェイローダーの変形合体
🤖シリーズ屈指のサウンドギミックがすごい!
🤖足の下駄合体が力強くてかっこいい!

グレートマイトガインみたいに両腕や胸と足が強化される合体構造は似ているが、胸板が厚くなってすごいなと思った。
ちなみにグレードマイトガインは10体合体(パーフェクトモードだと11体)、ファイヤージェイデッカーは4体合体(マックスキャノンモードだと5体合体)である。
前作のマイトガインより半分の合体量になったが、サウンドギミックを盛り込んだことによりボリュームとサウンド両方を楽しめる設計になっているのがGOODだ!
特にファイヤージェイデッカーの足の下駄が勇ましく力強くなってかっこいい!
歴代の下駄合体の中では付け心地と造形がマッシブで一番かっこいいなと感じた。


特に凄いと思ったのはジェイデッカーの腕と肩になる変形ギミックだ!
デッカードが合体する窪みの中に腕を上手く収納されていて方が車体の前部分に見せているデザインが素晴らしい。


3体のブレイブポリスを並べるとジェイデッカーOPの夕日が目に浮かんできたぜ。

また玩具に実装されているサウンドは部屋の中で響くくらい大きい音だ。(サウンドが聴けるのはデッカード、ジェイローダー、ガンバイク、ファイヤーローダーの計4体)
特にガンマックスが一番音が大きくて(隣人に聴こえてしまうのではないか?)と思ってしまった。(笑)
極端なことを言えば騒がしいと捉えられてしまうが、この賑やかさもDX玩具の楽しみの一つだと思っている。

ファイヤージェイデッカーの思い出といえばアニメでは合体ギミックよりもドラマ性を重視した描写が印象的だ。(合体すると片方の超AIのメモリーが消えてしまう危険があるという展開)
デッカードとデューク、どっちの声が出るかヒヤヒヤしたなぁ。(結果的にどっちも生存していた)

最後の画像にグッスマのジェイデッカーを紹介したい。
このジェイデッカーは6月14日〜15日にベルサール秋葉原にて開催されたスマフェスで展示された試作品である。
デュークファイヤーもビークル形態で塗装前の品物が展示されていた。
劇中のようなプロポーションでかっこよくポーズがとれるぞ♪

このトイを買ったからこそアニメで見るのもかっこいいし、玩具でもイメージを膨らませながらかっこよく遊べるDX玩具も素晴らしいことが分かった。
子どもたちの想像力や遊ぶ楽しさをこれからも大切にしていきたい。

この玩具はロボットアニメが好きな方、ジェイデッカーが好きな方、勇者シリーズが好きな方、タカラの玩具が好きな方におすすめだ♪

#ロボットアニメ
#勇者シリーズ
#ジェイデッカー
#デュークファイヤー
#デッカード
#デューク
#ガンマックス
#ファイヤージェイデッカー
#マックスキャノンモード
#サンライズ
#タカラ
#パトカー
#消防車
#白バイ
#警察
#玩具
#トイ