今回はDX雷鳴合体サンダーダグオンを紹介しよう!

結論を言うと変形と合体の両方を楽しめる面白い勇者ロボだということだ♪
サンダーダグオンは元々トランスフォーマーVのギャラクシーシャトルがモデルになっており、変形ギミックを流用している。
ちなみにトランスフォーマーV同士だとデスザラス→レッドガイストが同じような経緯を辿っている。
変形ギミックを改良している点に加えて勇者シリーズ特有の合体機構も加わっているのはすごい!
このトイを買った背景はサンダーシャトルとサンダーバイクがどんな変形をするのか知りたかったからだ。
劇中ではゴルドランの如く丁寧な変形描写を見せてくれた。
特にサンダーバイクがなぜ車よりも面積とか体積が少ないのに人型に変形できるんだ?という疑問を持っていた。
実際に変形させるにはどうやればいいのかを調べるために紹介した。




【タカラ版サンダーダグオンのおすすめ3選】
🤖クリック感がしっかりしていて安心して変形ができるサンダーシャトル
🤖フレームが車よりも制限されているバイク型が人型に変形するダグサンダー
🤖トランスフォーマー級の変形と勇者シリーズ特有の合体を楽しめるサンダーダグオン
スペースシャトルの勇者といえばグランバードやシャトルセイバーを思い出すが、サンダーシャトルは変形ギミックが凝っていて遊びごたえがあった。(元々TFVのギャラクシーシャトルがモデルだった)
シャトルの翼のクリック感がしっかりした感触で安心して遊べるのは良い。
バイクというフレーム装甲が薄くて少ない乗り物を上手く人型に変形するダグサンダーのデザイン性がお見事だ。
サンダーライのライディングフィギュアが付属しているのが面白いぜ♪

ダグオン34話の終盤で初登場したスペースフォーメーション形態を再現可能だ!
サンダーライフルのパーツを利用してファイヤージャンボに取り付けることができるぞ♪
ジョイントパーツはプラスチック製ではなく軟質パーツになっているので取り付けの安心度は高いが、柔らかい分入れにくさを感じることがあるので確実に窪みに入るように取り付けよう。
サンダーダグオンの思い出といえばワルガイア三兄弟との戦いだ。
マドーとゲドーの2体を一人で立ち向かうサンダーダグオンは勇敢だったぜ。
あといつもやんちゃなキャラを演じている山口勝平さんが珍しく真面目なキャラを演じていたのが印象深い。(山口さんの真面目なキャラは他にもベターマンの蛍汰とか)
このトイ玩具を紹介したからこそ変形の楽しさと合体の面白さを両立させることは大切だなと知ることができた。
サンダーダグオンは数多くのトランスフォーマーリデコ勇者みたいに変形合体ギミックをそのまま流用するだけでなく、パーツ素材やクリックの調整に加えて合体機構を新たに加えたもはや新規造形ともいえる仕上がりになっていると言いたい。
懸念点は腕の可動が制限されている点だ。
サンダーシャトルの変形の都合上、腕の可動は肘関節の上げ下げのみとなっている。
シャトルの中身を開いて腕を出すという大胆なギミックが搭載された影響だ。
腕の可動を他のロボットで例えるならダイノボンバーとバードボンバーの腕だと言えばお分かりだろう。
ギャラクシーシャトルのリデコ製品のため同じギミックを搭載せざるを得ない点はあるが、現代なら腕の可動と開閉ギミックを同時にできるだろう。(コストはかかってしまうが)
このトイ玩具はロボットアニメが好きな方、ダグオンが好きな方、サンダーダグオンが好きな方、勇者シリーズが好きな方、山口勝平さんが好きな方、タカラの玩具が好きな方におすすめだ♪
#ロボットアニメ
#勇者シリーズ
#タカラ
#ダグオン
#内海雷
#サンダーライ
#ダグサンダー
#サンダーダグオン
#サンダーバイク
#サンダーシャトル
#山口勝平
#サンライズ
#名古屋テレビ
#玩具
#トイ